2005年12月30日

ビタミンEは良いか悪いか

ビタミンEは心臓発作やアルツハイマーに効果があり、酸化防止剤としてビタミンCと共に活性酸素を消去する働きがあると言われている。健康に敏感なアメリカ人は、かつて競うように高用量のビタミンEサプリメントを飲み、これで健康になれると信じていた。ところが2003年頃から、1日 400 IU 以上のビタミンEを5年以上摂り続けると死亡率が5%上昇するというような研究報告がアメリカの医学関係者の間で発表され始め、現在ではビタミンEの大量摂取は危険であるとさえ言われている。

ビタミンEの恐怖研究によって、あれだけ健康に良いと宣伝されていたビタミンEの人気が急落した。ところが、あまりに不自然なビタミンEの恐怖研究に対して懐疑的な見方をする研究者たちにより、実はこのビタミンEの恐怖研究には重大な欠陥があった事実が公表された。ビタミンEの恐怖研究において使用されたビタミンEは天然ビタミンEではなく、すべて合成ビタミンEであったというのだ。

合成ビタミンEは、言いかえれば自然界に存在しない化学薬品だ。しかし合成ビタミンEであることを説明せず、単にビタミンEに関する研究であると言ってしまうと、合成ビタミンEは自然なビタミンEと同じであるという誤解を与えかねない。しかし実際には、合成ビタミンEと天然ビタミンEは全く逆の分子構造を持っており、似てはいるけれども完全な別物だ。もしこの研究に天然のビタミンEが使用されていたならば、結果ははるかに肯定的なものだったと思われる。

また、どの栄養素に関しても言えることだが、われわれが食事から栄養を摂取するときに単一の栄養素だけを大量に摂取することは絶対にありえない。そして、体内で単一の栄養素が単独で働くこともない。様々な栄養素が相互に作用し合うことにより、その効果が得られるわけだ。しかし多くの医学研究では、この点が完全に無視される場合がある。つまり、ある食品から効能が高そうな特定の成分だけを抽出、または合成して、その成分の研究結果をそのまま食品自体の効果・効能と考えてしまうわけだ。

かつてアメリカでは、トマトは健康維持にほとんど役に立たないと言われた時期があった。ご存じのようにトマトにはリコピンが豊富に含まれており、リコピンは体内で有効に働いてくれる成分だ。しかし、抽出された単独のリコピンによる実験では、期待されていたような強い効能が得られなかった。そこでリコピンの研究を行った研究者は、トマトは健康にあまり有効ではないという短絡的な結論を出してしまった。

それぞれの研究者の立場や考え方によって、同じ栄養素でも評価が全く違ってしまうことがある。ビタミンEやリコピンが、まさにそれだった。本当のところ、ビタミンEが良いか悪いかは全くわからない。しかし、少なくともひとつ言えることは、ビタミンEだけを大量に摂るのはお勧めできないということだ。多く摂るにしても少なめに摂るにしても、他の栄養素と一緒にバランス良く摂ることが重要だ。

サプリメント > ビタミンEリコピン
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 19:20 | TrackBack(2) | 過去の記事

ビタミンAとは

ビタミンAとは目のビタミンとも呼ばれる脂溶性ビタミンで、視角作用を正常化させたり、夜盲症の軽減や皮膚や粘膜の健康を維持する働きをする。ビタミンAはそもそも夜盲症の対策として発見された成分だ。夜盲症とは、光感受性が落ちて周囲が薄暗く見えてしまう症状のこと。現在ではビタミンAが過度に不足することはまれだが、不足気味だと暗順応が低下する。暗順応とは、暗闇に入った際しばらくして目が慣れる反応のことで、これが低下すると暗闇でなかなか視覚が取り戻せない。

それ以外にビタミンAの役割として特に注目すべき点は、上皮成長因子として上皮細胞の増殖を助け、免疫防衛を支える働きだ。人間が外部に接する部分、目の角膜、鼻や喉、口や肺、消化器系や肛門などは、粘膜等の上皮細胞で覆われている。また、皮膚も上皮細胞のひとつだ。粘膜をはじめとした上皮細胞は外部からのウイルスや病原菌の侵入を防ぐ働きがあるので、粘膜や皮膚の健康を保つためにビタミンAは欠かせない。

ビタミンAにはレチノール、レチナール、レチノイ酸の3種類が存在し、なかでもレチノールが大多数を占めている。レチノールは動物性食品にのみ含まれていて、植物性食品には存在しない。ビタミンAは脂溶性なので効率よく吸収するには油脂が必要。酸、空気、光、熱に弱いが、加熱調理しても40%以上失われることはない。ビタミンAという言葉と共によく耳にするβ-カロテンと呼ばれる物質がある。β-カロテンは主に緑黄色野菜などの植物性食品に含まれており、体内でビタミンAのレチノールに変換される。

ビタミンAの所要量は成人で 2,000 IU 程度とされているが、ビタミンAの欠乏症は先進国ではほとんど見られない。ビタミンAは動物性食品に多く含まれているので、肉や肉製品を多く消費する先進国ではビタミンAが不足する心配はほとんどないわけだ。たとえ肉を食べなくても、野菜や果物に含まれるβ-カロテンが必要量だけ体内でレチノールに変換されるので心配ない。また、生レバーなどを大量に食べる場合は別として、通常の食事で過剰摂取になることもない。

平均的な成人の場合は 10,000 IU 程度なら安全とされている。ただ、簡単に排出されず体内に貯蔵されるので、1日あたり5万〜10万IUを1〜2ヶ月以上続けて摂取した場合や、それを上回る量を短期間に摂取した場合には、頭痛、目眩、腹痛、吐き気、脱毛などの副作用が現れることもある。粘膜強化などの目的でビタミンAを多めに摂りたい場合には、レチノールそのものよりもβ-カロテンを摂取することをお勧めする。

サプリメント > ビタミンA
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 19:16 | TrackBack(3) | 過去の記事

β-カロテンとは

β-カロテン(ベータカロテン)=ビタミンAと考えている方も多いかもしれないが、正確にはβ-カロテンはビタミンAの前駆体として働いている。β-カロテンは主に緑黄色野菜などの植物性食品に含まれており、体内で必要な量だけビタミンAのレチノールに変換されるためプロビタミンAとも呼ばれている。体内でビタミンAに変換される量は、1日摂取分の約6分の1程度と言われている。

β-カロテンは免疫防御機能を強化し、老化が原因で起こる黄斑変性症という目の病気を予防する。また、強力なラジカル捕捉能があり、ガンの予防や日焼けの防止にも効果がある。β-カロテンは活性酸素の中でも特に酸化力の強い一重項酸素に対して、ビタミンEやビタミンCの数十〜数百倍の強い抗酸化作用を発揮するとされる。

活性酸素はコレステロールと反応して動脈硬化や心筋梗塞の原因を作ったり、紫外線による反応でシミやソバカスの原因となるメラニン色素を発生させたりする。β-カロテンはこれらの活性酸素と反応して無害化してくれる。ただし活性酸素の種類によって、それぞれの抗酸化物質には得意、不得意がある。強力な活性酸素の一種であるヒドロキシルラジカルに対してはビタミンEやビタミンCの方が強い抗酸化力を発揮するので、抗酸化物質は数種類あわせて摂取することが望ましい。

β-カロテンを効率的に吸収するには油脂とビタミンEが必須となる。ビタミンEの不足が原因でβ-カロテンの欠乏症が起こることもあるほどだ。β-カロテンは極めて安定性が高いうえに、油と一緒に摂ると80〜90%も吸収されるので、料理の際は油と一緒に加熱調理して食べると効果的だ。

β-カロテンは、体内でレチノールに変換されたり活性酸素と反応して失われたりするため実際の必要量を算定するのは困難だが、多めに摂取しても特に危険は見られないようだ。先進国ではβ-カロテンの欠乏症になることはほとんどない。その理由として、近年野菜の消費量が増加していること、β-カロテンが外的影響に極めて強いこと、あらゆる加工食品に栄養強化剤としてのみならず着色料としても添加されていることがあげられる。しかし、β-カロテンに抗酸化物質としての働きを期待するならば 15,000〜25,000 IU 程度の摂取が必要となる。

もしβ-カロテンを過剰摂取しても通常は手のひらや足の裏がが黄色くなる程度で、過剰摂取をやめればすぐに元に戻る。ただし、喫煙者が長期にわたって過剰摂取を続けるとガンのリスクが増大するという報告もあるようだ。また、あらゆる栄養素について言えることだが、いくら身体に良いからといっても、極端な大量摂取は逆に悪影響を与える恐れもあるので気をつけてほしい。

サプリメント > カロテン
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 19:13 | TrackBack(0) | 過去の記事

コエンザイムQ10とは

コエンザイムQ10(CoQ10/ユビキノン)とは体内のエネルギー生産に欠かせない補酵素で、ビタミンQとも言われるほど。厳密に言えばコエンザイムQ10はビタミンではないが、その構造がビタミンEやビタミンKと非常に似ているのでビタミンの仲間として扱われている。生体脂質の酸化を効果的に防ぐにはビタミンEだけでは不十分で、コエンザイムQ10の存在も非常に重要であることが最近の研究で明らかになっている。

コエンザイムQ10は、人間の心臓、肝臓、腎臓などエネルギーを必要とする部分のミトコンドリアに多く含まれているほか、体のあらゆる場所に存在して抗酸化物質として働いている。基本的には体内で合成されるが、多くの臓器のコエンザイムQ10濃度は20代をピークに減少し、40代で30%、80代で50%以上ものコエンザイムQ10が失われると言われている。加齢以外にもストレス、偏食などにより合成量が減少するため、昨今はサプリメントとして体外からの補充が注目されている。

コエンザイムQ10の役割と効果:コエンザイムQ10の最も重要な役割は呼吸連鎖とラジカル補足機能にある。もし体内が酸素不足になっても、コエンザイムQ10が十分に補給されていれば細胞組織が損なわれにくくなることが実験で証明されている。コエンザイムQ10の効果としては、抗酸化作用、免疫力向上、心臓機能の維持、動脈硬化の予防、疲労回復、肌トラブルの改善などが認められており、近年では若返りのビタミンとして特に注目されているようだ。

実感できる効果はひとりひとりで違いがあるが、特にコエンザイムQ10の合成量が減る中年以降の人にその効果が強く実感されるようだ。また、筋力アップと運動による筋肉細胞の破壊を防ぐ上でコエンザイムQ10が有効と考えられており、多くのアスリートにも愛用されている。他にも心臓手術後の回復を早めた、パーキンソン病の初期病状の進行を遅らせた等の報告もある。

コエンザイムQ10の所要量:コエンザイムQ10は体内で合成されるだけでなく体内での大量貯蔵も可能。また、ほとんど全ての食品に含まれているので欠乏症になることはまずないだろうと考えられている。実際、体内でどのような要因によって作用するのかも明らかではないので所要量の算定は困難だが、一般的には30〜60mgとされている。しかし、食物から摂取できるコエンザイムQ10はせいぜい1日5〜10mgとされており、頭脳労働者や肉体労働者の場合はコエンザイムQ10の需要が増大するので、各自の年齢や生活スタイルに合わせて摂取することが望ましいと言える。

コエンザイムQ10は多めに摂取しても比較的安全な成分であるとされているが、コエンザイムQ10を服用しているスポーツ選手に細胞損傷が見られたという研究報告もあるようなので、極端な大量摂取は避けた方が無難だろう。

サプリメント > コエンザイムQ10(CoQ10)
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 19:09 | TrackBack(3) | 過去の記事

アルファリポ酸とは

アルファリポ酸(αリポ酸)は活性酸素を除去する力が非常に強く、究極の抗酸化物とも呼ばれている。実際、ビタミンCやビタミンEの約400倍とも言われる強い抗酸化力を持ち、細胞の若返り効果も期待されている。そのため、これまでは医療機関でしか認められていなかったが、栄養補助食品としての使用が認可されてからは爆発的な人気を得ている。

アルファリポ酸は分子量が小さいため、栄養が到達しにくい脳をはじめ体内のあらゆる所に行き渡る。また、水にも脂にも溶けるので吸収率も非常に良く、ビタミンCやビタミンEよりも長時間の抗酸化持続力が得られる。アルファリポ酸は人間の体内でも生成しているのだが、その量はごくわずかにすぎず、加齢と共に生産量も減少する。体内でのアルファリポ酸の生産量が減ると基礎代謝自体も衰えるので、これが中年太りの原因であるとも言われている。

アルファリポ酸の役割と効果:アルファリポ酸は強力な抗酸化物としての役割だけではなく、体内の使われて酸化したビタミンC、ビタミンE、グルタチオン、コエンザイムQ10など、他の抗酸化物を再活性化してリサイクルさせる働きもある。また、アルファリポ酸は肝臓の働きを強化させるので、以前より医薬品として食中毒や金属中毒の解毒剤として使用されてきた。

アルファリポ酸は栄養が脳にまで到達する数少ない成分のひとつでなので、ボケの改善にも役立つと言われている。他にも、アルファリポ酸はエネルギー代謝効率を高める働きを持つので、脂肪の燃焼効率が良い太りにくい体をつくるとされている。

アルファリポ酸の所要量:アルファリポ酸は、一般的には1日あたり約100mgが必要とされている。ジャガイモ、ほうれん草、ブロッコリー、トマト、ニンジンなどの野菜や、レバーなどの肉類に微量に含まれているが、効果を発揮するだけの所要量を摂るのは難しいのでサプリメントでの補給が良いだろう。

摂取方法は特に定められていないのだが、アルファリポ酸は食事と一緒に摂ると吸収率が落ちるため、食事の30分くらい前に飲むと効果的。また、コエンザイムQ10やL-カルニチンとの相性が良いので、同時に服用することで相乗効果が期待できる。

サプリメント > アルファリポ酸(αリポ酸)
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 19:03 | TrackBack(0) | 過去の記事

L-カルニチンとは

Lカルニチンとはアミノ酸であるリジンとメチオニンから合成される栄養素で、肉などから摂取することができる。今まで日本では医薬品とされていたが、2002年に食品として分類されてからは、ダイエットに効果のある健康食品として人気を集めている。

Lカルニチンはもともと肝臓や腎臓で造られている微量成分で、心臓や骨格筋に活力を与えることで運動効率を高め、体を強化する働きがある。コエンザイムQ10が体内でエネルギー生産をするときに、脂質や脂肪等をミトコンドリアに運んで燃焼させる手助けをする物質がLカルニチンというわけだ。

L-カルニチンの役割と効果:Lカルニチンはブドウ糖や遊離脂肪酸を筋肉細胞へと受け渡す役割をしている。 脂肪は筋肉のエネルギー源として使われることで、はじめて燃焼されて減少していく。その脂肪を筋肉に運び、燃焼させる役割を担っているのがLカルニチンだ。Lカルニチンの働きによって脂肪が燃焼されるため、ダイエットや持久力の向上などの効果で注目されることが多いようだ。

Lカルニチンには、ダイエット以外にもコレステロール抑制、肥満防止、痴呆症予防などの効果があるとされている。LカルニチンもコエンザイムQ10と同様に20代を境に減少すると言われており、近年ではサプリメントとしても数多く商品化されている。

L-カルニチンの所要量:Lカルニチンの所要量はまだ明確にされていないが、一般的には1日500〜1,000mgとされている。Lカルニチンは食肉から1日あたり100〜300mgほど補給されるが、加齢による基礎代謝力の低下や生活ストレスの増加などによっても減少するため、Lカルニチンの必要量を自然補給することは困難であると言われている。

運動をしてもうまくダイエットできない人は、Lカルニチンの不足が考えられる。アメリカでは肥満外来病院やフィットネスクラブなどでも使われており、ダイエットやウエイトコントロールで効果的な体作りを目指す方には最適だと言えるだろう。

検索キーワード:サプリメント > カルニチン
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 18:57 | TrackBack(0) | 過去の記事

2005年12月29日

コールハーンの紳士靴

slipons-thumb.jpg 
スポーツブランド・ナイキの最新技術と伝統的な製靴技法を融合させたコールハーンのビジネスシューズは、日本でも幅広い世代から支持されている。高いデザイン性を持ちながら手ごろな価格で提供されるコールハーンの靴には、長年愛用するリピーターも少なくないという。

コールハーンは、エディー・ハーンと靴職人のトラフトン・コールの二人によって、1928年にシカゴで設立された。そして1988年にスポーツブランドのナイキ傘下に入ることで、伝統と革新的な技術の融合が図られた。さらに1999年にゴードン・トンプソンがコールハーンのクリエイティブディレクターに就任してからは、ナイキの先端技術とコールハーンのクラフトマンシップを融合したブランドの確立が進められるようになった。

その結果2000年に商品化されたのが、ナイキのスポーツシューズに使用されるAir(エア)と呼ばれる透明な空気バッグと、伝統あるコールハーンの製靴技術を融合したビジネスシューズだ。当時、中敷を工夫した靴は他社にもあったが、ソール自体に機能を持たせたビジネスシューズはコールハーンが初めてで、外から透明なエア・バッグが見えるつくりも斬新だった。

今年から発売されたコールハーンのエア・バリオ・キャップ・トゥは、その特長とも言えるエア・バッグを完全に内側に隠した。そのためビジネスシーンでも気兼ねなく使えるようになり、洗練されたデザインと快適な履き心地で根強い人気を獲得している。コールハーンの商品には男性用のビジネスシューズだけでなく女性向けのブーツや鞄などもあるので、全国に11店舗あるコールハーンの直営店を訪れてみるのもいいだろう。

コールハーンビジネスシューズナイキコールハーン公式サイト
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:01 | TrackBack(3) | 過去の記事

2005年12月27日

ブライトリングのクロノ

ブライトリング クロノマット レボリューション ブルー メンズ 
スイス製の機械式クロノグラフ時計でトップの実績を持つブライトリングの腕時計は、世界中の多くの航空パイロットに信頼されるプロ仕様。中でもクロノマット・エボリューションは本格的な性能と繊細なデザインを併せ持つクロノグラフで、ブライトリングの人気モデルとなっている。

レオン・ブライトリングによって1884年に設立された計測機器メーカーがブライトリングの始まりだ。1934年には、クロノグラフ時計に世界で初めてストップウォッチ専用のリセットボタンを付けた。つまりブライトリング社が、現在では一般的になっているのクロノグラフ時計のボタンの原型を作ったというわけだ。

クオーツ時計の台頭によりブライトリングの業績は一時低迷したが、1984年に発売された強靭なケースを持つクロノマットシリーズで勢いを盛り返す。そして1985年には、航空計算尺機能を持つオールドナビタイマーのクオーツモデル、エアロスペースがイタリアを中心に大ヒットした。

1995年には、121.5メガヘルツの国際航空遭難信号周波数を発するエマージェンシーを発表。この時計は実際に7回ほどパイロットの命を救ったという。航空法の関係で日本では発売されていないが、他のブライトリングの腕時計は全国で入手可能だ。

ブライトリング・ジャパン腕時計 > ブライトリングクロノグラフ
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 19:14 | TrackBack(1) | 過去の記事

2005年12月26日

発癌率を増加させる加工肉

ハワイ大学で行われた研究により、ベーコン、ソーセージ、ホットドッグ、その他の加工食肉を大量に食べる人は、それら加工肉をほとんど摂らない人に比べて、膵臓癌になる危険度が約67倍も高いことが明らかになった。この研究で発癌率を高める物質が特定されたわけではないが、栄養学者のマイク・アダムズ氏は、肉処理中に加えられる亜硝酸ナトリウムが癌の危険度を増大させるのではないかと述べている。

亜硝酸ナトリウムが子供の白血病や幼児の脳腫瘍と関わりがあるのではないかという研究結果は、既に数年前から報告されていた。そして加工肉と膵臓癌の関係が明らかになり、また、消化器官を通り抜けた亜硝酸ナトリウムが結腸直腸癌を促進させるというも報告もある。加工された食肉の多くは亜硝酸ナトリウムが添加されているため、膵臓癌に関しても亜硝酸ナトリウムが原因である可能性が高いというわけだ。

亜硝酸ナトリウムがそれほど危険であるとするならば、なぜ食肉生産者は亜硝酸ナトリウムを使い続けるのだろうか。亜硝酸ナトリウムを肉に加えると、肉を赤みがかった色に着色することができる。これによって肉が新鮮そうに見え、消費者に対するアピール効果が高くなる。加工後にパックされた肉は、本来ならば灰色になっているはずだ。ところが亜硝酸ナトリウムを添加することにより、たとえそれが何ヶ月間も棚に並べられていたとしても、常に新鮮そうな色を保ち続けることができる。

実は、アメリカのUSDAも亜硝酸ナトリウムの危険性を認めており、かつて亜硝酸ナトリウムを禁止しようとしたことがある。ところが、肉処理会社の持つ強い政治的影響力や関係団体のロビー活動による政治的圧力で、USDAによる亜硝酸ナトリウムの禁止は失敗に終わった。したがって、それ以降もアメリカのあらゆる食肉加工業者によって、亜硝酸ナトリウムは使い続けられているわけだ。

もちろんそれらの食品を摂らないことが最善の方法だが、なかなか難しいことも事実。そこでオススメなのが、食事の前にビタミンCとビタミンEのような保護酸化防止剤を摂取することだ。ビタミンCとビタミンEには癌に対する亜硝酸ナトリウムの影響を弱める働きがある。ただし、これで100%亜硝酸ナトリウムの影響がなくなるわけではない点に注意してほしい。

亜硝酸ナトリウムはほんの一例に過ぎない。日常的に消費されている食料品には、糖尿病、心臓病、アルツハイマー、うつ病、行動障害、癌および他の多くの重大な疾病を促進する危険な成分が、まだまだ多く含まれていると言われている。こういう話を逆手に取って高価な健康食品を売ろうとする人たちも大勢いるので、そちらにも注意が必要だ。ちなみに個人的には、食品添加物より健康業者の方がタチが悪いと思っている。

検索キーワード:ビタミン・ミネラル > ビタミンCビタミンE
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 18:53 | TrackBack(0) | 過去の記事

2005年12月25日

iPod対応のカーナビ

★2006年モデル★SUPER時短ナビ!ALPINE(アルパイン)INA-HD55EU HDDナビ 
アップルコンピュータのiPodに対応したカーナビゲーションやカーオーディオが、最近は目立って増えてきているように思う。iPod人気に便乗してカーナビ装着率を上げたい自動車メーカーと、他社の追随を受けてiPodの普及をさらに加速させたいアップルの思惑が一致した結果だろう。

iPod対応製品が増え始めたきっかけは、BMWとアップルが共同開発したiPod対応のカーオーディオが北米で好評だったこと。日本では、ダイハツ、マツダ、日産が、一部の車種に搭載したカーナビをiPod対応のものに切り替えた。特に軽自動車はカーナビの値段の高さがカーナビ普及率の低さと直結しているため、ダイハツではiPod対応製品によるカーナビの普及を狙っている。

iPod対応機種は専用アダプターでカーナビ本体とiPodを接続することにより、カーナビの画面からiPodを操作して車内で音楽を聴けるようになる。アップル側もiPodの新たな使い方が提案できるとして、カーナビやカーオーディオとの相乗効果を期待しているようだ。来年にはボルボ(Volvo)からも専用のiPodアダプターが発売されるとか。カーナビ・カーオーディオは、iPod対応が常識になりつつあるようだ。

検索キーワード:iPodカーナビ > iPod対応カーオーディオ > iPod対応
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 18:41 | TrackBack(2) | 過去の記事

2005年12月24日

カルシウムとビタミンD

ネイチャーメイド チュアブルカルシウム 60粒 
カルシウムは体内で最も多いミネラルだ。ご存じのとおり歯や骨はカルシウムで作られているが、カルシウムの役割はそれだけではない。カルシウムの不足は精神の不安定や記憶力の低下を招き、老化現象などにも深く関わっている。ところが、現代人のほとんどはカルシウム不足と言われている。というのも、食生活の変化などによって、普段の食事だけで十分な量のカルシウムを摂取することが難しい状況にあるからだ。

そこで人気を集めているのがカルシウムのサプリメントだが、カルシウムのサプリメントだけ飲んでもあまり役に立たないということはあまり知られていないようだ。カルシウムという成分は、もともと身体への吸収率があまり高くない。普通にカルシウムだけ摂取した場合の吸収率は、およそ10〜15%程度。ところがビタミンDを一緒に摂ると、カルシウムの吸収率はおよそ30%まで上昇する。カルシウムだけを摂取した場合と比べて2〜3倍の吸収率アップというわけだ。ここにマグネシウムを加えると、吸収率はさらに高まるという。

ビタミンDは肝油やフィッシュオイルなどに多く含まれているが、もっと簡単にビタミンDを摂る方法がある。天気の良い日に外に出れば良いのだ。人体は日光を浴びると体内でビタミンDが自然に合成されるようにできている。ちょっと外に出るだけでカルシウムの摂取率が倍増するのだから、実践しない手はない。特に成長期にはカルシウム吸収率が最大80%程度まで上昇すると言われているので、子供を外で遊ばせることは骨の形成にとっても非常に大切なことなのだ。

検索キーワード:ビタミン・ミネラル > カルシウムマグネシウムビタミンD
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:19 | TrackBack(2) | 過去の記事

2005年12月23日

眠気覚ましに「プチ昼寝」

もこもこお昼寝座椅子 
疲れていると昼食後などついウトウトしがちだが、こうした眠気は集中力や記憶力を著しく低下させるので勉強や仕事の妨げになることも多い。この眠気を解消して勉強や仕事の能率を高める効果的な秘策が「プチ昼寝」だ。

少しうたた寝をしたら頭がスッキリしたという経験は誰しもあると思う。このようにプチ昼寝には、頭を冴えさせたり疲れを取ったりというリフレッシュ効果があるわけだ。また、最近の研究によれば、昼食後から15時までの時間帯における30分未満の昼寝は夜の睡眠に影響しないだけでなく、日中の眠気を解消し、その後の時間をスッキリと過ごすのに役立つことが明らかにされている。

プチ昼寝の研究は、文部科学省の「快適な睡眠の確保に関する総合研究班」が「正しい昼寝の方法」としてまとめている。研究班は、学生10人に昼寝後15分で起きてもらい、コーヒーの摂取や洗顔など目覚めに良いとされる行為を試させ、脳波を測定して眠気の残り具合を調査した。その結果「昼寝の直前にコーヒーを飲み、目覚めたら通常より明るい照明を浴びると最も眠気が取れた」という。コーヒーに含まれる覚醒物質のカフェインは脳に届くのにおよそ30分程度かかるので、20分の昼寝なら目覚めの頃にちょうどカフェインが効き出すというわけだ。

さらに最近では、目覚ましではなく自然に目覚めた方が効果が高いこともわかってきた。そんなの無理だと思いがちだが、1週間程度の練習を続ければ8割方は自分の希望どおりに起きられるようになる。練習方法は、○時に起きる!と言い聞かせて寝るだけ。念のため目覚ましをセットしてからやってみてほしい。

速やかに眠るためには最も眠たい時間に寝るのが最適だが、仕事の関係でそれが難しい場合は昼食後の休み時間でも十分に頭がすっきりする。しかし自営業ならともかく、たとえ昼休み中でも普通の会社で居眠りをしていたら上司に何を言われるかわかったものではない。昼食後の15分間の昼寝を、ぜひとも制度化していただきたいと願う今日この頃だ。

検索キーワード:お昼寝座椅子お昼寝枕おやすみ羊首枕
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 18:04 | TrackBack(0) | 過去の記事

2005年12月20日

ファッション人形 ブラッツ

ブラッツ(BRATZ)ポスター 
ブラッツ(BRATZ)は2001年にアメリカの大手玩具メーカーMGAから発売されたファッションドールで、アメリカの女の子たちの間で大人気となっている。クリスマス商戦がピークを迎える中、トイザラスなどの玩具店ではブラッツの新シリーズとなるジーニー・マジックが話題を集めているそうだ。

ジーニー・マジックは、ジプシー風のドレスに大きなゴールドのイヤリングをつけたアラビアンナイト風のスタイルが特徴。ブラッツの人形には流行のスタイルが積極的に取り入れられており、今回はアメリカで最先端のモロッコ風の中東ファッションがジーニー・マジックとして採用された。

ブラッツは、発売以来マテル社のバービー人形と熾烈なシェア争いを繰り広げてきた。バービー人形の売り上げは全米で30%減、全世界で18%減と大幅な減少傾向にあり、ブラッツ優勢が続いている。新シリーズのジーニー・マジックも大ヒットとなる見通しなので、今後はブラッツがファッションドールの中心的存在になっていくのかもしれない。

検索キーワード:ブラッツ BRATZファッションドール
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ



posted by Gotz at 00:24 | TrackBack(1) | 過去の記事

2005年12月19日

食事バランスガイドが登場

食事バランスガイド 
最近スーパーの食品売り場などで、食事バランスガイドのポスターを見かけることがある。食事バランスガイドとは、何をどれだけ食べたらバランスがいいのかを具体的に分かりやすく示すために、農林水産省と厚生労働省が協力して作ったガイドラインのことだ。食事バランスガイドによって米や野菜の消費が増えれば、食料の自給率の低下に歯止めがかかるという狙いもあるらしい。

主食の穀類をしっかり食べて、野菜、茸、芋類、海藻類の副菜もたっぷりと。肉や魚の主菜はほどほどにして、乳製品や果物も忘れずに。これが食事バランスガイドの要旨だ。こんなポスターを見て米や野菜の消費が増えるとも思えないが、バランスの良い食事が大切なのは間違いない。ある程度の目安を視覚的に示すことで、食生活の改善を国民に意識させようという試みなのだろう。

だが、それにしては表現がわかりにくい。たとえば副菜のグループは1日分の目安を5〜6つ(SV) と示している。SVとは食事の提供量を表す単位で、読み方はサービング。しかし、それがどれくらいの分量なのかはイマイチわかりづらい。食事バランスガイドは全体のバランスを示したものだから別に問題ないとはいえ、どうも中途半端な印象を受ける。こんなポスターひとつ作るにも、かなりの税金を注ぎ込んでいるのだろうな。

検索キーワード:食育に関する書籍栄養バランスに関する書籍
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 18:11 | TrackBack(2) | 過去の記事

2005年12月18日

一澤帆布が相続争いで分裂

京都の一澤帆布が相続争いで分裂 一澤帆布のカバンが販売中止に 一澤帆布の存続が危ぶまれる 
京都の人気ブランド鞄、一澤帆布工業(京都市東山区)の臨時株主総会で、社長ら取締役3人が解任され役員の交代が行われた。しかし一澤帆布の核となる製造部門は既に別会社の一澤帆布加工所に移されており、従業員の大半も同社に転籍しているという。

一澤帆布分裂の原因は兄弟間の相続争いだ。亡くなった前会長の遺言によって株式の保有比率が変わったため、これまで社長を務めていた三男に代わり長男と四男が取締役となった。しかし一澤帆布工業に残されているのは販売部門のみ。肝心の製造部門は三男と長女が握っている。

1905年創業の一澤帆布は、もともと大工など職人向けの鞄を製造していたが、使い勝手の良いシンプルなデザインと質の高さで人気が広まり全国ブランドとなった。このまま両者の歩み寄りがなければ、一澤帆布ブランドの製造販売に支障が出てくるのは必至だろう。一澤帆布のファンにとっても従業員にとっても迷惑な話だ。

検索キーワード:京都帆布一澤帆布
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 23:01 | TrackBack(10) | 過去の記事

2005年12月17日

Xbox360はPS2に勝てるか

マイクロソフト Xbox 360 
クリスマスはエンターテインメント関連商品が1年で最も売れる季節だ。とりわけ人気なのは、家庭用や携帯型のゲーム機とその対応ソフト。バンダイが実施したアンケートでも、クリスマスに子供が欲しがるプレゼントの1位はゲームソフトだった。だが最近では大人向けのソフトも多数発売されており、ゲーム機も子供だけが対象ではなくなってきたようだ。クリスマス商戦に向けて各社が競い合う中、特に注目を集めているのがマイクロソフトの新製品Xbox360だ。

Xbox360は、性能面で現行のプレイステーション2をはるかに上回ると言われている。ナムコのリッジレーサー6やテクモのデッド・オア・アライブ4といった人気シリーズが投入されることもあり、その注目度は高い。しかしPS2は世界で1億台も売れており対応ソフトも豊富。来春にはプレイステーション3の発売も予定されているので、それまでにXbox360がどれだけシェアを伸ばせるかが勝負の分かれ目だろう。

しかしXbox360は値段が高い。日本のクリスマスプレゼント予算の平均は1〜2万円程度なので、Xbox360では予算オーバーかもしれない。ちなみにアメリカやイギリスなどではクリスマスプレゼントに平均10万円以上は費やすらしいが、いくらキリスト教国であるとはいえ使いすぎではないかと思う。日本の子供が欲しいプレゼントの2位は、たまごっち。経済的だ。

検索キーワード:テレビゲーム > PS2PSPNintendo DSXboxたまごっち
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 22:33 | TrackBack(1) | 過去の記事

2005年12月16日

RHODIA ロディアのメモ帳

RHODIAメモ No.11用 
フランス・ロディアのブロックメモ帳はオレンジ色の表紙が目印だ。古くはロージャ・パッドと呼ばれてジャーナリストや設計士などプロに愛用されてきたが、ここ数年でロディアは小物にこだわる男性ユーザーを中心に裾野を広げている。

ロディアのメモ帳には淡い紫色の5ミリ方眼が両面に印刷されており、鉛筆から万年筆まで滑らかな書き味を実現させている。また、ロディアのメモ帳は使用時に表紙を裏側に折り返せる構造なので、立ったままの姿勢でも書きやすいだけでなく、表紙自体の損傷も抑えることができる。

ロディアの5ミリ方眼タイプでは、手のひらサイズからA4サイズまでの計8サイズが輸入されている。特に日本では、ロディアのシリーズで最小となる手のひらサイズが人気モデルとなっているようだ。ロディアのメモ帳は全国の有名文具店で手に入るが、ポールスミスやセレクトショップなどではレザーカバー付きの別注バージョンも入手可能。

検索キーワード:RHODIA > RHODIA #11ロディア専用カバー
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:33 | TrackBack(1) | 過去の記事

2005年12月15日

ミュンヘンが最有力候補か

munich.jpg 
スティーブン・スピルバーグ監督の新作映画「ミュンヘン」が、第78回米アカデミー賞の最有力候補に挙げられている。しかし、アカデミー賞候補であるにもかかわらず宣伝は控えめだ。普通、映画の公開前には大々的なキャンペーンが行われるものだが、今回は政治的な理由からミュンヘンの宣伝を自粛しているらしい。

1972年に開催されたドイツ・ミュンヘンオリンピック期間中、パレスチナ過激派ゲリラ・ブラックセプテンバーがイスラエル選手団を襲撃するという事件があった。最終的にゲリラ側の5人を含む15人が死亡する惨事となり、イスラエル政府は報復として情報機関モサドにゲリラ団の暗殺を命令した。ミュンヘンは、この事実をもとにした作品だ。

宣伝を控えているとはいえ、アカデミー賞にノミネートされれば宣伝効果は十分。今回のアカデミー賞では、ゲイのカウボーイ映画「ブローグバック・マウンテン」や、芸者の世界を描いた「SAYURI」が候補とされている。これらの力作を押しのけてアカデミー賞を受賞すれば、敢えて宣伝しなくても採算はとれるということだろう。

ちなみにスピルバーグ監督の年収は約8,000万ドル。日本円にして年間90億円以上も稼いでいるのだが、それでも世界のセレブランキングでは6位なのだとか。ミュンヘンの日本公開は2006年2月になる予定。またスピルバーグ監督にガッポリ稼がせてやりましょう。

検索キーワード:スピルバーグミュンヘン
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:11 | TrackBack(23) | 過去の記事

2005年12月14日

お茶のダイエット効果

お茶が健康に良いというのは昔から言われてきたことだが、ここ最近でも健康成分を売りにした緑茶製品が次々に発売されているようだ。緑茶成分の効能としては、ガンや動脈硬化、高血圧など、生活習慣病の予防効果が明らかになっている。しかし最近特に注目されているのは体脂肪の減少効果だろう。

緑茶にはカテキン、テアニン、カフェイン、サポニン、アルギニンなど豊富な成分が含まれているが、中でもカテキンは緑茶の中に最も多く含まれており、これに体脂肪の減少の秘密がある。カテキンとはお茶の渋み成分で、ポリフェノールの一種。カテキンの持つ体脂肪を減少させる働きとして、主に以下の3つの効果を挙げることができる。

1.脂肪の吸収を防ぐ
食事で摂取した脂肪は腸で胆汁酸に取り込まれ体内に吸収される。カテキンには、この胆汁酸が脂肪を取り込むのを妨げる働きがある。

2.脂肪の燃焼を助ける
脂肪は肝臓で脂肪燃焼酵素の働きにより燃焼し、エネルギーに変化される。カテキンを摂取すると肝臓内での脂肪燃焼酵素の働きがさらに活発化し、脂肪の燃焼効率がアップする。ただし、この働きはカテキンを摂取してすぐに効果が得られるというわけではなく、長期的に摂り続けることで得られるものだ。

3.全身の代謝を向上させる
カテキンの持つ抗酸化作用には血中脂質を正常化させる効果がある。これによって末梢の血液循環が高められ全身の代謝が向上するため、体脂肪の減少につながるというわけだ。

カテキンだけでなく、緑茶に含まれる他の成分との相乗効果でさらに体脂肪は減少させられる。例えばカフェインは、カテキンと共に体全体のエネルギー代謝を上昇させエネルギーの消費量を増加させる。また、テアニンは脳をリラックスさせ、食べ過ぎることに自制をかけさせる。しかし、体脂肪を減らすために必要なカテキンの量は1日およそ500mg以上と言われており、通常のお茶では1〜2リットル分に相当する。

毎日1〜2リットルのお茶を飲むのはなかなか難しいし、ムリをしても美味しく飲めないので、まず長続きしないだろう。カテキンを強化したお茶も発売されて人気を集めているようだが、正直な話、ダイエットのためと思うなら頑張ってお茶を飲むよりも、食生活に気をつけて適度な運動をした方がはるかに効果的だ。

健康やダイエットに関しては、お茶はあくまでも補助的なものと考えた方が良いだろう。お茶が身体に良いということは間違いないが、健康やダイエットのために飲むものではなく、飲みたいときに美味しく飲んで、ほっと一息つくというのが本来の姿なのではないだろうか。

検索キーワード:ダイエットティー健康茶紅茶日本茶中国茶ハーブティー
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:48 | TrackBack(0) | 過去の記事

2005年12月13日

中国語でガンダムは高達

gundam.jpg 
日本で根強い人気を誇る機動戦士ガンダムが、最近は中国でも熱烈に歓迎されているらしい。動漫迷と呼ばれる中国のアニメおたく達は、ガンダムのリアルな造形と緻密なストーリーの虜になっている。ガンダムは漢字で書くと高達。ネット上には中国のガンダムファンが立ち上げたサイトも多数見られ、南方動漫網というサイトではガンダムSEED-Dや機動戦士ZガンダムIIの最新情報などが多数紹介されている。

中国ではガンダム以外の日本アニメも人気があり、中国語版のコミックも好調な売れ行きを見せている。その一方で、海賊版や違法ダウンロードなど、知的財産権の侵害も多いのが中国。DVDの海賊版も大量に出回っており、関係者の頭を悩ませているという。日本のアニメが受け入れられているのは良いが、人気が出ればコピー商品も増えるのが中国ビジネスの難点だ。

上海など大都市に住む中流層の間では、ガンダムのプラモデルやフィギュアが人気を集めているそうだ。しかし、ここでもコピー商品が問題となっている。ガンプラと呼ばれるガンダムのプラモデルは、基本的にはバンダイが日本国内で生産している。しかし中国製の粗悪な模造品が堂々と流通しているのが現実だ。今年の9月には上海市によるガンプラ模造品の摘発が行われたようだが、ガンダム関連のコピー商品はまだまだ減らなさそうだ。

 gundam_pc.jpg
日本ではバンダイネットワークス株式会社が、ガンダムシリーズのデザインを施したアナハイム・エレクトロニクスモデルのノートPCを11月25日より受注開始している。2002年12月に受注を開始したシャアモデルに続くガンダムパソコンシリーズの第2弾で、ガンダムシリーズの作中でモビルスーツの製造などを行なっている企業、アナハイム・エレクトロニクスをコンセプトに、青を基調としたデザインを採用した。

アルミ製のシルバー天板にはアナハイム・エレクトロニクスのロゴがプリントされ、液晶の下部にも ANAHEIM ELECTRONICS と印刷されている。キーボードの周辺は2層コート処理のメタリックブルー塗装、ヒンジ周辺はガンメタリック塗装が施される。なかなか凝った作りとなっており、ガンダムに興味のない人にも十分に受け入れられるデザインだろう。今後もアナハイム・エレクトロニクス・ブランドとしてVAIOのようにシリーズ展開すれば、かなりの人気機種となるのではないだろうか。

検索キーワード:ガンダム > フィギュアプラモデルCDDVDファッション
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:47 | TrackBack(2) | 過去の記事

初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればA8.net! 初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればTrafficGate!

楽天アフィリエイト 楽天ランキング市場

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。