2006年01月28日

クレジットカードを比較

ポイント還元率の高いクレジットカードを比較すればオリコカードUPtyが最もお得! クレジットカード新規申込はオリコカードUPtyで決まり! 年会費無料のクレジットカードUPty・ポイント還元率最高水準のクレジットカードUPty・国内旅行傷害保険付帯のクレジットカードUPty・海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードUPty ポイント還元率の高いお得なクレジットカードを比較 おすすめのクレジットカードはオリコカードUPty! クレジットカードを比較→オリコカードUPty クレジットカードのポイント還元率を比較→オリコカードUPty 年会費無料のクレジットカードを比較→オリコカードUPty お得なクレジットカードを比較→オリコカードUPty 人気のクレジットカードを比較→オリコカードUPty 便利なクレジットカードを比→オリコカードUPty較 ポイント還元率の高いクレジットカードを比較→オリコカードUPty ポイント還元率の高いクレジットカードを比較すればオリコカードUPtyが最もお得! クレジットカード新規申込はオリコカードUPtyで決まり! 年会費無料のクレジットカードUPty・ポイント還元率最高水準のクレジットカードUPty・国内旅行傷害保険付帯のクレジットカードUPty・海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードUPty ポイント還元率の高いお得なクレジットカードを比較 おすすめのクレジットカードはオリコカードUPty! 海外旅行にクレジットカードは必須アイテムだ。別に海外に行かなくても、クレジットカードで支払えばポイントやマイルが貯まる。ポイントやマイルを増やすために積極的にクレジットカードを使う人も少なくないし、私もクレジットカード利用可能な店では必ずカードで支払うようにしている。しかし、クレジットカードを使っていてどうしても不満なことがあった。ポイント還元率が低いのだ。これまで私が利用していたクレジットカードは学生時代に申込した郵貯セゾンカード。これ1枚で郵貯キャッシュカードにもVISAのクレジットカードにもなるから、確かに便利ではあった。しかしセゾンカードは1,000円のクレジットカード利用で1ポイントだから、100万円使ってようやく5,000円還元されるわけだ。ポイント還元率0.5%は年会費無料のクレジットカードとしては標準的かもしれないが、どうせクレジットカードを使うならポイント還元率が高いほうが良いに決まっている。郵貯セゾンカードは年会費無料のクレジットカードでポイントの有効期限も無い。クレジットカードの利用頻度が少ないならば、たとえポイント還元率が低くても年会費無料でポイント無期限のメリットは大きいだろう。しかしクレジットカードの利用頻度が増えた現在では、いくらクレジットカードを使ってもなかなかポイントが加算されないのがもどかしく思える。そういうわけで、ワーキングホリデーに出発する前にクレジットカードを比較して、もっとポイント還元率の高いクレジットカードに新規申込することにした。クレジットカードを新規申込するうえで重視した比較ポイントは、 1.クレジットカードのポイント還元率が高いこと 2.クレジットカードの年会費が永年無料であること 3.クレジットカードに海外旅行傷害保険が付帯することなどがあげられる。もっとポイントを貯めたいという理由でクレジットカードを比較するため、クレジットカードのポイント還元率の高さは比較の絶対条件だ。しかしクレジットカードで毎月何十万円も買い物をするわけではないので、どんなにポイント還元率が高くても年会費が無料でなくてはあまり意味が無い。そこで、クレジットカードの年会費が永久無料であることも重要な比較ポイントとなってくる。また、絶対条件ではないが、クレジットカードにも海外旅行傷害保険が付帯していれば、海外旅行時の安心感も高くなるわけだ。■ オリコカード UPtyとりあえず結論から言うと、現時点で最もポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカードはオリコカードのアプティ(UPty)だろうと思う。年会費無料のクレジットカードは利用額1,000円につき1ポイント貯まるものが多い。ところがオリコカード UPtyならクレジットカード利用額1,000円につきもう1ポイント加算され、合計2ポイントとなる。しかも1回のクレジットカード利用額が1,000円以上の場合には、1件あたり1ポイントの利用件数ポイントまで加算される。オリコカード UPtyには、前年度のクレジットカード利用合計額に応じてさらにポイント還元率が高くなるサービスもある。また、公共料金の支払いなどにクレジットカードを利用しても、その都度ポイントが加算されるらしい。実際にオリコカード UPtyを使ってみた感じとしては、クレジットカードを使うたびにいろいろと細かくポイントが加算されるので、従来のクレジットカードと比較すると少なくとも2倍〜3倍以上の早さで確実にポイントが貯まっていく。UPtyカードはお得な新規入会キャンペーンも盛り沢山だ。まずクレジットカード新規申込で2,000円分の商品券がもらえる。そして最初の5ヶ月に限り、クレジットカード利用額1,000円につき、通常のクレジットカード利用ポイントに加えてさらに10倍のポイントが加算される。つまり1,000円使えば最低でも約12〜13ポイント貯まる計算になる。おかげでクレジットカードで10万円も使わないうちに、あっさり1,000ポイント(5,000円相当)以上のポイントが貯まってしまった。ちなみにオリコカード UPtyのクレジットカード利用ポイントはスマイルという単位で表されるが、UPtyスマイルは1スマイルあたり5ポイント換算で楽天ポイントに移行することもできる。楽天ポイントに移行してしまえばポイントの有効期限も関係ないし楽天市場のショッピングでも普通に使えるので、楽天市場の利用頻度が高い私にとっては非常にありがたいクレジットカードとなっている。■ UPtyのポイント還元率が高い理由オリコカード UPtyのポイント還元率が高い理由は、UPtyカードがリボ払い専用のクレジットカードだから。リボ払い専用クレジットカードの場合、あらかじめ設定した月々の支払額を超えた分は翌月以降の支払いに繰り越される。繰越分には約13%の金利が付くのでリボ払いは一括払いと比較して総支払額が高くなるが、その分ポイント還元率も高いというわけだ。しかし、リボ払い専用クレジットカードでも金利を支払わずに済む方法がある。毎月の支払額の上限を、クレジットカード利用限度枠の上限いっぱいに設定してしまうのだ。クレジットカードの利用限度枠が30万円としたら、通常のリボ払いなら毎月の支払額を5万円とかに設定するところを30万円に設定してしまう。すると名目はリボ払いでも、実際には一括払いと同じ状態になる。オリコカード UPtyは最初の支払い分に金利はつかないので、支払額は普通のクレジットカード一括払いと変わらない。それなのにクレジットカード利用ポイントは普通のクレジットカードの2倍以上で、他のクレジットカード同様に1ポイントは5円相当として換算される。年会費無料で国内・海外旅行傷害保険も付帯するオリコカード UPtyは間違いなくお得なクレジットカードだ。■ 楽天カードオリコカード UPty以外のクレジットカードでは、楽天カードも比較的ポイント還元率が高い。楽天カードは100円のクレジットカード利用で1ポイントが加算されるため、少額の買い物でもポイントが貯まる。ただし楽天カードは他のクレジットカードと異なり、クレジットカード利用ポイントが楽天ポイントとして加算される。楽天市場を利用しない人にはメリットが少ないかもしれないが、楽天カードには海外旅行損害保険も付帯するのでサブのクレジットカードとして持っておいても損はない。ただ、クレジットカード自体の見た目が安っぽく、しかも裏側が真っ赤なのは個人的に少々気に入らない。とはいえクレジットカードとしての機能には全く問題ないので、楽天カードもかなりお勧めできるクレジットカードであると言える。■ シティバンク クリアカード海外に行く機会が多いなら、シティバンク発行のシティ・クリアカードを利用するという手もある。シティ・クリアカードはクレジットカードとしてのポイント還元率は決して高くないが、他のクレジットカードのようにポイントを商品と交換するのではなく、クレジットカード利用の請求金額と差し引きして精算する形でキャッシュバックされるのが特徴だ。シティ・クリアカードはクレジットカードの年会費も永久無料だし、国内・海外旅行傷害保険も付帯するので、楽天カード同様にサブのクレジットカードとして活用すると良いと思う。■ ANAカードマイルが貯まりやすいクレジットカードで選ぶならANAカードが良さそうだ。ANAカードは年会費とマイル交換手数料がかかるので飛行機の利用頻度が少ない人にはお勧めできないが、ANAカードは他の航空会社提携クレジットカードと比較すると2倍の早さでマイルが貯まる。年会費が安い航空会社提携クレジットカードは200円で1マイルというのが一般的だが、ANAカードなら100円で1マイル。クレジットカードを使うたびにマイルがどんどん貯まり、Edy利用時にも同様にマイルが貯まるので、スターアライアンス加盟の航空会社を利用するならANAカードが比較的お勧めだ。■ お得なクレジットカードの比較結果かなり解説が長くなってしまったが、いろいろなクレジットカードを比較した結果、現時点ではオリコカード UPtyが最もお得なクレジットカードとして自信を持ってお勧めできる。ただし前にも説明したように、リボ払いの支払い額の上限をMAXに設定しておくこと。これさえ忘れなければ、オリコカード UPtyをメインのクレジットカードとして利用するメリットは非常に大きい。そしてサブのクレジットカードとしては、楽天カードの利用価値が比較的高いと言える。いずれのクレジットカードも年会費は永久無料で海外旅行傷害保険も付帯している。オリコカード UPty新規申込時の注意点としては、オリコカード担当者から確認の電話がかかってくるということ。仕事をしている人は職場に在籍確認の連絡が、主婦なら自宅に本人確認の連絡がくる。フリーターでもクレジットカードを発行してもらえたので、審査自体はさほど厳しくないようだ。オリコカードの担当者ときちんと話ができれば特に問題はないだろう。楽天カードの場合は確認の電話もなく、申込をしたら数日後にクレジットカード発行準備が整った旨のメールが届いた。いずれのクレジットカードの場合でも、新規申込から1〜2週間程度あれば手元にクレジットカードが届けられるはずだ。ワーキングホリデーや海外留学のためにクレジットカードを作るなら、できるだけ早めに申込の手続きをとっておいた方が良いだろう。 
海外旅行にクレジットカードは必須アイテムだ。別に海外に行かなくても、クレジットカードで支払えばポイントやマイルが貯まる。ポイントやマイルを増やすために積極的にクレジットカードを使う人も少なくないし、私もクレジットカード利用可能な店では必ずカードで支払うようにしている。しかし、クレジットカードを使っていてどうしても不満なことがあった。ポイント還元率が低いのだ。

これまで私が利用していたクレジットカードは学生時代に申込した郵貯セゾンカード。これ1枚で郵貯キャッシュカードにもVISAのクレジットカードにもなるから、確かに便利ではあった。しかしセゾンカードは1,000円のクレジットカード利用で1ポイントだから、100万円使ってようやく5,000円還元されるわけだ。ポイント還元率0.5%は年会費無料のクレジットカードとしては標準的かもしれないが、どうせクレジットカードを使うならポイント還元率が高いほうが良いに決まっている。

郵貯セゾンカードは年会費無料のクレジットカードでポイントの有効期限も無い。クレジットカードの利用頻度が少ないならば、たとえポイント還元率が低くても年会費無料でポイント無期限のメリットは大きいだろう。しかしクレジットカードの利用頻度が増えた現在では、いくらクレジットカードを使ってもなかなかポイントが加算されないのがもどかしく思える。そういうわけで、ワーキングホリデーに出発する前にクレジットカードを比較して、もっとポイント還元率の高いクレジットカードに新規申込することにした。

クレジットカードを新規申込するうえで重視した比較ポイントは、

 1.クレジットカードのポイント還元率が高いこと
 2.クレジットカードの年会費が永年無料であること
 3.クレジットカードに海外旅行傷害保険が付帯すること

などがあげられる。もっとポイントを貯めたいという理由でクレジットカードを比較するため、クレジットカードのポイント還元率の高さは比較の絶対条件だ。しかしクレジットカードで毎月何十万円も買い物をするわけではないので、どんなにポイント還元率が高くても年会費が無料でなくてはあまり意味が無い。そこで、クレジットカードの年会費が永久無料であることも重要な比較ポイントとなってくる。また、絶対条件ではないが、クレジットカードにも海外旅行傷害保険が付帯していれば海外旅行時の安心感も高くなる。


■ オリコカード UPty

とりあえず結論から言うと、現時点で最もポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカードはオリコカードのアプティ(UPty)だろうと思う。年会費無料のクレジットカードは利用額1,000円につき1ポイント貯まるものが多い。ところがオリコカード UPtyならクレジットカード利用額1,000円につきもう1ポイント加算され、合計2ポイントとなる。しかも1回のクレジットカード利用額が1,000円以上の場合には、1件あたり1ポイントの利用件数ポイントまで加算される。

オリコカード UPtyには、前年度のクレジットカード利用合計額に応じてさらにポイント還元率が高くなるサービスもある。また、公共料金の支払いなどにクレジットカードを利用しても、その都度ポイントが加算されるらしい。実際にオリコカード UPtyを使ってみた感じとしては、クレジットカードを使うたびにいろいろと細かくポイントが加算されるので、従来のクレジットカードと比較すると少なくとも2倍〜3倍以上の早さで確実にポイントが貯まっていく。

UPtyカードはお得な新規入会キャンペーンも盛り沢山だ。まずクレジットカード新規申込で2,000円分の商品券がもらえる。そして最初の5ヶ月に限り、クレジットカード利用額1,000円につき、通常のクレジットカード利用ポイントに加えてさらに10倍のポイントが加算される。つまり1,000円使えば最低でも約12〜13ポイント貯まる計算になる。おかげでクレジットカードで10万円も使わないうちに、あっさり1,000ポイント(5,000円相当)以上のポイントが貯まってしまった。

ちなみにオリコカード UPtyのクレジットカード利用ポイントはスマイルという単位で表されるが、UPtyスマイルは1スマイルあたり5ポイント換算で楽天ポイントに移行することもできる。楽天ポイントに移行してしまえばポイントの有効期限も関係ないし楽天市場のショッピングでも普通に使えるので、楽天市場の利用頻度が高い私にとっては非常にありがたいクレジットカードとなっている。


■ UPtyのポイント還元率が高い理由

オリコカード UPtyのポイント還元率が高い理由は、UPtyカードがリボ払い専用のクレジットカードだから。リボ払い専用クレジットカードの場合、あらかじめ設定した月々の支払額を超えた分は翌月以降の支払いに繰り越される。繰越分には約13%の金利が付くのでリボ払いは一括払いと比較して総支払額が高くなるが、その分ポイント還元率も高いというわけだ。しかし、リボ払い専用クレジットカードでも金利を支払わずに済む方法がある。毎月の支払額の上限を、クレジットカード利用限度枠の上限いっぱいに設定してしまうのだ。

クレジットカードの利用限度枠が30万円としたら、通常のリボ払いなら毎月の支払額を5万円とかに設定するところを30万円に設定してしまう。すると名目はリボ払いでも、実際には一括払いと同じ状態になる。オリコカード UPtyは最初の支払い分に金利はつかないので、支払額は普通のクレジットカード一括払いと変わらない。それなのにクレジットカード利用ポイントは普通のクレジットカードの2倍以上で、他のクレジットカード同様に1ポイントは5円相当として換算される。年会費無料で国内・海外旅行傷害保険も付帯するオリコカード UPtyは間違いなくお得なクレジットカードだ。


■ 楽天カード

オリコカード UPty以外のクレジットカードでは、楽天カードも比較的ポイント還元率が高い。楽天カードは100円のクレジットカード利用で1ポイントが加算されるため、少額の買い物でもポイントが貯まる。ただし楽天カードは他のクレジットカードと異なり、クレジットカード利用ポイントが楽天ポイントとして加算される。楽天市場を利用しない人にはメリットが少ないかもしれないが、楽天カードには海外旅行損害保険も付帯するのでサブのクレジットカードとして持っておいても損はない。ただ、クレジットカード自体の見た目が安っぽく、しかも裏側が真っ赤なのは個人的に少々気に入らない。とはいえクレジットカードとしての機能には全く問題ないので、楽天カードもかなりお勧めできるクレジットカードであると言える。


■ シティバンク クリアカード

海外に行く機会が多いなら、シティバンク発行のシティ・クリアカードを利用するという手もある。シティ・クリアカードはクレジットカードとしてのポイント還元率は決して高くないが、他のクレジットカードのようにポイントを商品と交換するのではなく、クレジットカード利用の請求金額と差し引きして精算する形でキャッシュバックされるのが特徴だ。シティ・クリアカードはクレジットカードの年会費も永久無料だし、国内・海外旅行傷害保険も付帯するので、楽天カード同様にサブのクレジットカードとして活用すると良いと思う。


■ ANAカード

マイルが貯まりやすいクレジットカードで選ぶならANAカードが良さそうだ。ANAカードは年会費とマイル交換手数料がかかるので飛行機の利用頻度が少ない人にはお勧めできないが、ANAカードは他の航空会社提携クレジットカードと比較すると2倍の早さでマイルが貯まる。年会費が安い航空会社提携クレジットカードは200円で1マイルというのが一般的だが、ANAカードなら100円で1マイル。クレジットカードを使うたびにマイルがどんどん貯まり、Edy利用時にも同様にマイルが貯まるので、スターアライアンス加盟の航空会社を利用するならANAカードが比較的お勧めだ。


■ お得なクレジットカードの比較結果

かなり解説が長くなってしまったが、いろいろなクレジットカードを比較した結果、現時点ではオリコカード UPtyが最もお得なクレジットカードとして自信を持ってお勧めできる。ただし前にも説明したように、リボ払いの支払い額の上限をMAXに設定しておくこと。これさえ忘れなければ、オリコカード UPtyをメインのクレジットカードとして利用するメリットは非常に大きい。そしてサブのクレジットカードとしては、楽天カードの利用価値が比較的高いと言える。いずれのクレジットカードも年会費は永久無料で海外旅行傷害保険も付帯している。

オリコカード UPty新規申込時の注意点としては、オリコカード担当者から確認の電話がかかってくるということ。仕事をしている人は職場に在籍確認の連絡が、主婦なら自宅に本人確認の連絡がくる。フリーターでもクレジットカードを発行してもらえたので、審査自体はさほど厳しくないようだ。オリコカードの担当者ときちんと話ができれば特に問題はないだろう。楽天カードの場合は確認の電話もなく、申込をしたら数日後にクレジットカード発行準備が整った旨のメールが届いた。

いずれのクレジットカードの場合でも、新規申込から1〜2週間程度あれば手元にクレジットカードが届けられるはずだ。ワーキングホリデーや海外留学のためにクレジットカードを作るなら、できるだけ早めに申込の手続きをとっておいた方が良いだろう。

別サイト「ワーキングホリデー in オーストラリア」ではオーストラリアでのワーキングホリデーに関するいろいろな情報を掲載中。こちらもどうぞ。

オリコカード UPty楽天カードシティバンク クリアカードANAカード
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ



posted by Gotz at 21:52 | TrackBack(2) | 過去の記事

2006年01月26日

お得な両替方法を考えた

オーストラリアに行くときには日本円を現地通貨のオーストラリア・ドルに両替するわけだが、ワーキングホリデーのように長期の海外生活を行う場合には、かなりまとまった金額を現地に持ち込むことになる。そこで大きく関わってくるのが両替方法の違いによる為替レートの差だ。仮に100万円をオーストラリア・ドルに両替するとしたら、両替の為替レートが10%違うとそれだけで10万円も損をしてしまう。そこで、限られたワーキングホリデー資金をムダにしないためにも、最も効率の良いお金の持ち込み方を考えてみたい。

まず日本からオーストラリアにお金を持ち込む方法としては、

 1.現金
 2.トラベラーズチェック
 3.クレジットカード
 4.国際キャッシュカード(現地ATMで日本の銀行口座の預金を引き出す)
 5.国際送金(オーストラリアで現地の銀行口座を開設して日本から送金)

などが考えられる。旅行や短期滞在などそれほど多額に必要でない場合は現金・トラベラーズチェック・クレジットカードを併用するのが一般的だが、それでも現金は初日の交通費と食事代程度にとどめておいた方が良いと言われている。ワーキングホリデーのような長期滞在の場合はなおさらで、ワーキングホリデー費用を全額現金で持ち込むなどもってのほかだ。その理由は、現金は盗難などの被害に遭いやすいだけでなく、両替時の為替レートも非常に悪いからだ。

■ 現金

日本円をオーストラリア・ドルに両替する場合、いちばん損をするのが日本の銀行でオーストラリア・ドル紙幣を受け取るケースだ。ただでさえ現金の売買は最も不利な為替レートが適用されるのに、オーストラリア・ドルは日本にとってはマイナー通貨なので、日本の銀行でオーストラリア・ドル紙幣を受け取るとかなり割高となる。現金を両替するならば、日本円をそのままオーストラリアに持ち込み現地の銀行やカジノで両替した方がマシだが、やはり為替レートがお得であるとは言い難い。

■ トラベラーズチェック

ワーホリメーカーや旅行者の間で広く用いられているのがトラベラーズチェックだ。トラベラーズチェックの為替レートは現金を両替する場合よりかなり良い。オーストラリア・ドルのトラベラーズチェックの方が現地では便利だが、一般的には日本円建てのトラベラーズチェックをオーストラリアの銀行でオーストラリア・ドルに換金した方がお得な為替レートが適用されるようだ。トラベラーズチェックは現金と違って安全性が高く再発行も可能だが、購入時や換金時に手数料を取られる場合がある。しかし手数料分を差し引いても現金を両替するより断然お得だ。

トラベラーズチェックの手数料を無料にして、さらにお得にトラベラーズチェックを利用できる方法もある。それがシティバンク発行のトラベラーズチェックを利用するやり方だ。通常はトラベラーズチェックの発行には1%の手数料が加算されるが、シティバンクの預金口座を持っていれば、シティバンクでトラベラーズチェックを購入する場合の手数料が無料となる。シティバンクのトラベラーズチェックは現地通貨建てになるが、購入時のレートはとても良い。トラベラーズチェックを購入するなら、シティバンクを利用するのが最もお得だと言える。

■ クレジットカード

クレジットカードの為替レートもトラベラーズチェック同様に良い。クレジットカードの場合は決済時のレートが適用されるので、日本円建てのトラベラーズチェックのように円高のときにまとめて両替というような小技は使えないが、海外での利便性は非常に高い。いざとなったらキャッシングのできるクレジットカードも多いが、貸し付け金利が高いのでキャッシング機能は使わないほうが無難。クレジットカードは利用額に応じてポイントやマイルが貯まるので、ポイント還元率の高いクレジットカードを選べばかなりお得だ。お得なクレジットカードの比較についてはこちらを参照してほしい。

■ 国際キャッシュカード

利便性で考えると国際キャッシュカードも捨てがたい。国際キャッシュカードは銀行によってワールドキャッシュカードとかインターナショナルキャッシュカードとか呼び方が異なるが、基本的には日本の銀行口座にある円預金を現地のATMで現地通貨として引き出すことができるキャッシュカードのこと。銀行キャッシュカードの裏側にPLUSとかCirrusとか書いてあるものなら海外のATMで利用可能だ。国際キャッシュカードの為替レートはクレジットカードのレートに3%〜4%もしくは210円程度の手数料を上乗せしたものなので、決してお得なわけではない。しかし小額の現金が必要になったときには非常に便利。

■ 国際送金

オーストラリアにお金を持ち込む方法として最も安全なのは、現地の銀行口座に日本から直接お金を送る国際送金だ。銀行を通して電子的に送金を行うため紛失や盗難の恐れがなく、一度に多額の資金を移動させることができる。ただし、現金の持ち込みやトラベラーズチェックと同様に、一般的には国際送金も日本円のまま送る円送金の方が両替時の為替レートが良いとされる。日本の銀行でオーストラリア・ドルに両替してから送金するとあまりレートが良くないうえに、数千円の両替手数料も必要となるようだ。

日本に支店のあるオーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ銀行)であらかじめ口座を開設・送金してしまうという方法もあるが、安心である反面お得ではない。というのも、日本でANZ銀行の口座を開設する場合には現地では必要ない口座開設手数料5,000円が請求されるからだ。外国送金手数料も4,500円かかるので、オーストラリアに持ち込みたい金額が少額なら、手数料を差し引くとトラベラーズチェックの方が良いくらいだ。逆に金額が多ければ、もっとレートの良い送金方法を利用しないともったいない。

■ KVBの円送金

為替レートの良さに興味を持ったのがKVBの円送金。KVBは香港ベースの外為銀行で、ここ数年オーストラリアでも活発に活動するようになった会社だ。実際にKVBのウェブサイトを見てみると、確かに両替レートは非常に良さそうだ。KVBの円送金の仕組みを簡単にまとめると、まず日本の銀行からオーストラリアのKVBの口座に円送金をする。次にKVBがオーストラリア・ドルに両替する。そして最後にKVBが現地の指定口座に振り込んでくれる、ということらしい。

だがKVBを利用した円送金の場合、KVBへの手数料に加え、日本の銀行に支払う4,000円程度〜の円送金手数料がネックとなる。日本の銀行の代わりに海外送金を行うロイズという会社を通してKVBに円送金することで送金手数料を安く済ませる方法もあるようだが、お金の流れが少々複雑になるのが心配だ。ロイズやKVBのような馴染みの薄い会社にワーキングホリデーの資金を預けてしまうのは、私のような海外送金の初心者にとってはイマイチ安心できないというのが正直なところだ。

■ シティバンクの海外送金

そこで試しに外資系など他の銀行の為替レートも比較してみたところ、KVBのレートがずば抜けて良いわけでもないことがわかった。シティバンクや新生銀行の両替レートも想像以上に良く、タイミングによってはKVBを上回ることさえある。シティバンクならテレフォンバンキングやインターネットバンキングでオーストラリアから送金手続きをすることも可能なので、これらの方法でオーストラリア・ドルで現地口座に直接送金してしまえば簡単で安心だし、比較的良い為替レートで両替が可能となる。

あとは送金手数料の問題。シティバンクは基本的に4,000円の手数料がかかるのだが、口座開設月を含めた3ヶ月間とそれ以降平均100万円の預金残高がある場合に限り、テレフォンバンキングなら2,500円、インターネットバンキングなら2,000円の手数料で海外送金が可能となる。実際に為替レートを固定して試算してみると、シティバンクのインターネットバンキングによる国際送金は、ロイズとKVBを利用した円送金と同等、レートによってはそれ以上にお得な送金方法であることがわかった。

■ お得なお金の持ち込み方の具体例

オーストラリアでワーキングホリデーをする場合、とりあえずワーキングホリデー資金の大半はシティバンクに入れておく。そして、1,000〜3,000オーストラリア・ドルくらいの、当面必要かつ確実に使いきれる額のトラベラーズチェックをシティバンクで購入する。あとはクレジットカードと3万円程度の現金を持ち、オーストラリアに出発。最初の所持金があまりに少ないとオーストラリアの入国審査で手間取る恐れがある(以前カナダの入国審査でえらい目にあった)ので、心配ならシティバンクなどの預金残高証明を持参すれば良いだろう。

オーストラリアに入国したら、まずは現地で銀行口座を開設する必要がある。現地の口座が開設できたら、銀行支店名や口座番号など送金先の口座情報を郵送でシティバンクに通知。シティバンクで送金先口座の登録手続きが完了したら、テレフォンバンキングかインターネットバンキングを利用して、ワーキングホリデー資金をオーストラリアの現地口座に送金する。できれば円高のときに送金したほうがレートも良いのだが、為替相場の動きについては何とも言えないので、各自必要なタイミングで送金すれば良いと思う。

シティバンクを利用した海外送金の注意点としては、まず日本を出国する前にインターネットバンキングの利用手続きをしておくこと。これを忘れると海外送金手数料を安く抑えることができなくなる。それから、シティバンクの口座に最低でも50万円は残るように海外送金すること。シティバンクの預金口座は50万円以上の残高がないと毎月2,500円の口座維持手数料が必要になるので、せっかく海外送金手数料を節約した意味がなくなってしまう。

口座に50万円も残しておく余裕がなければ新生銀行を利用しても良い。新生銀行は国際送金手数料が4,000円かかるが、預金残高に関わらず口座維持手数料は無料だ。ただし国際送金は新生銀行の窓口でしか受け付けていないようなので、新生銀行を利用する場合には日本の家族の協力が必要になる。新生銀行のキャッシュカードはPLUSのATM対応なので、いざとなったら現地ATMから自分で現金を引き出すことも可能だ。

 ・シティバンク Citi Bank
  http://www.citibank.co.jp/
 ・新生銀行
  http://www.shinseibank.com/
 ・オーストラリア・ニュージーランド銀行 ANZ Bank
  http://www.anz.co.jp/
 ・KVB 昆侖国際有限公司
  http://www.kvbkunlun.com/WebSites/jp/
 ・ロイズ Lloyds TSB
  http://www.lloydstsb.co.jp/jp/

別サイト「ワーキングホリデー in オーストラリア」ではオーストラリアでのワーキングホリデーに関するいろいろな情報を掲載中。こちらもどうぞ。

ワーキングホリデー in オーストラリア
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 19:05 | TrackBack(145) | 過去の記事

2006年01月24日

お勧めの海外旅行傷害保険

ワーキングホリデーは1年間にも及ぶ長期滞在となる。慣れない海外の環境の中では、短期の観光旅行でも体調を崩しやすい。ましてやワーキングホリデーのような長期滞在ならなおさらだ。ワーキングホリデー滞在中に急な病気や怪我で医療機関のお世話になるかもしれないし、あるいは盗難などの被害に遭う可能性も否定できない。だからワーキングホリデーに限らず、海外に行く場合には必ず海外旅行傷害保険に加入しておく必要がある。しかし限られたワーキングホリデー資金は少しでも節約したい。というわけで、海外旅行傷害保険を比較してみることにした。

■ ワーキングホリデー向けの海外旅行傷害保険

ワーキングホリデー向けの海外旅行傷害保険を比較すると、保険内容が同じなら保険料はどの保険会社でもそう変わらない。短期の海外旅行保険なら必要な保障にバラ掛けして保険料を安く抑えることも可能だが、ワーキングホリデーに適した長期の海外旅行保険の場合はバラ掛けの自由度が低い。治療費用と同額もしくは2倍程度の死亡保障が加入条件となる保険プランがほとんどだ。十分な補償を得るために治療費用を増やせば死亡保障も同時に増やすことになるので、トータルでかなり高額な保険料となる。

反対にトータルの保険料を安く抑えようと思ったら、やはりそれなりの保障しか期待できない。ワーキングホリデー向けの海外旅行傷害保険は年間12万円〜15万円の保険料が一般的だが、年間7万円程度の格安な海外旅行保険プランも存在する。しかし格安プランの場合、最も必要となる治療費用の上限が数百万円までしかカバーされない。海外旅行障害保険の治療費用は最低でも1,000万円以上は欲しいところなので、数百万円という保障額ではワーキングホリデー滞在中かなり不安だ。

このような理由から、大抵のワーホリメーカーは保険料と保険内容を比較した結果、AIUや日本興亜損保など大手損保のワーキングホリデー向け海外旅行傷害保険に加入することになる。この場合は現地の支店やクレームエージェントの有無、24時間の日本語サービスの有無、キャッシュレスサービスの有無なども比較すべきポイントとなるが、名の知れた保険会社であれば基本的にはどこでも大丈夫だろう。だが、最低でも年間12万円程度の保険料は覚悟しなくてはならない。

金銭的に余裕のあるワーホリメーカーや、とにかく安心を手に入れたいというワーホリメーカーはそれで良いと思う。しかし、限られたワーキングホリデーの予算を少しでも節約したいと考えるワーホリメーカーは私だけではないだろう。特に私の場合は妻と2人でオーストラリアに行くので、旅費も保険料も通常の2倍かかる。いくら必要だと言っても保険料だけで25万円〜30万円も使うわけにはいかない。そこでなんとか保険料を半額程度にできないかと思って見つけたのが、ユニケア海外旅行医療保険だ。

■ ユニケア海外旅行医療保険

ユニケア海外旅行医療保険とは、オーストラリアとニュージーランドへの留学やワーキングホリデーなどによる長期滞在者向けの旅行傷害保険のこと。ユニケア海外旅行医療保険を提供しているユニケア教育旅行保健サービスは、もともと大学生のための長期海外旅行・医療保険サービスを目的として設立さたニュージーランドの保険会社で、現在では日本からオーストラリアとニュージーランド両国への長期滞在にもユニケア保険が利用できる。

ユニケア海外旅行医療保険の最大のメリットは保険料の安さにある。大手損保のワーキングホリデー向け海外旅行傷害保険と比較すると、保険料は半額以下で保障内容は同等以上。ただし、ニュージーランドの保険会社なので日本語サービスは無く、保険金の請求なども全て英語で行うことになる。英語を身につけるためにワーキングホリデーに行くのだから保険金の請求くらい英語でできなくてどうする、というような強気のワーホリメーカーには、ユニケア海外旅行医療保険がオススメだ。

 ・Uni-Care Travel and Medical Insurance
  http://www.uni-care.org/
 ・ユニケア海外旅行医療保険約款
  http://www.uni-care.org/pdfs/inboundpd.pdf
 ・ユニケア海外旅行医療保険パンフレット(日本語)
  http://www.uni-care.org/pdfs/inboundfs%20jpn.pdf
 ・ユニケア海外旅行医療保険ガイドライン(日本語)
  http://www.uni-care.org/pdfs/inboundst%20jpn.pdf
 ・ユニケア海外旅行医療保険クレームフォーム
  http://www.uni-care.org/pdfs/claimenglish.pdf
 ・ユニケア海外旅行医療保険クレームフォーム(日本語)
  http://www.uni-care.org/pdfs/claimjapanese.pdf

いざというときに日本語が使えないのは不安だというワーホリメーカーは直接ユニケアに申し込むのではなく、日本人がニュージーランドで経営している保険代理店や、ワーキングホリデーのエージェントを通してユニケア海外旅行医療保険に加入する方法もある。24時間体制の日本語サービスではないが、ある程度は日本語で対応してもらえるはずだ。中には日本語サービスに別料金を設定している保険代理店やエージェントもあるようなので、契約前に確認しておいた方が良いだろう。

これら保険代理店やワーキングホリデーのエージェントはクレジットカード決済に対応していないことも多い。そのため保険料はそれぞれの指定口座に直接入金するのだが、指定口座がオーストラリアやニュージーランドの現地口座の場合にはニュージーランド・ドルで国際送金するので、保険料に加えて数千円の国際送金手数料も必要になる。したがって、保険代理店やワーキングホリデーのエージェントを通じてユニケア保険に加入するなら、日本国内に口座を持っているかどうかも選択のポイントとなる。

ちなみに保険代理店やワーキングホリデーのエージェントを通さず直接ユニケアのサイトから申し込む場合には、保険料の支払いにクレジットカード決済を用いることもできる。クレジットカード決済なら送金手数料もかからず、送金の為替レートよりも有利なレートで保険料の支払いが可能だ。ユニケアのサイトから申し込む場合には当然ながら日本語サポートは受けられないが、クレジットカードの利用ポイントも貯まるので、これが最もお得な方法であると言える。

ユニケア海外旅行医療保険の保険金の請求方法は、指定のクレームフォームに病院のレシートを添えてユニケアに送付するだけなので、さほど英語力が必要なわけでもない。ユニケア保険の各種手続きについては保険代理店のサイトにも詳しく書かれているので、それらを参考にすれば日本語サポートなしでも特に問題は無いような気もする。というわけで、私はクレジットカードのポイント欲しさに直接ユニケアのサイトから申し込むことにした。

■ クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険

クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を併用してワーキングホリデーの保険料を安く抑えられないだろうか、そう考えるワーホリメーカーも少なくないと思う。結論から言うと、クレジットカードの付帯保険を併用することは不可能ではないが、あまり現実的な方法ではないと思われる。確かに複数枚のクレジットカードの付帯保険を合算すればそこそこの補償額が確保できるし、3ヶ月までは保険が適用される。問題は4ヶ月目以降だ。海外旅行傷害保険は出発前の加入が前提となるので、既に現地に滞在している場合は基本的に新規加入することができなくなる。

ユニケア海外旅行医療保険に限っては、留学生であれば現地でも新規加入することができるらしい。ワーキングホリデーや単なる旅行でも現地加入できないわけではないのだが、この場合には保険の内容や期間に制約が設けられるうえに、治療費用等に自己負担金条件も付加される。私の記憶が正しければ、最初の200ドルが自己負担となり、それを超える分についてのみ保険が適用されたと思う。ユニケア保険の保険期間を3ヶ月分減らしたところで、保険料の差額は100ドル少々。それなら最初から加入していたほうがお得だし安心だ。

ワーキングホリデーの場合には無理にクレジットカードの付帯保険を利用しようとせず、最初の3ヶ月間だけ補償が厚くなるのだと解釈した方が良い。クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は、あくまでも短期旅行用として割り切って考えるべきだろう。無理に保険料を削るよりも、ポイントがお得なクレジットカードを探したり、お得な両替方法を考えたりする方が、結果的にはワーキングホリデー費用の節約につながると思う。

別サイト「ワーキングホリデー in オーストラリア」ではオーストラリアでのワーキングホリデーに関するいろいろな情報を掲載中。こちらもどうぞ。

クレジットカードを比較するお得な両替方法を考える
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:13 | TrackBack(1) | 過去の記事

2006年01月22日

Kodak Easyshare V570

デュアルレンズ デジタルカメラ Kodak EasyShare V570 
これまでも特徴あるデジタルカメラを発売してきたコダックだが、新製品となるEasyShare V570もかなり個性的なデジカメだ。EasyShare V570の最大の特徴はデュアルレンズ方式を採用している点。一般的な光学三倍ズームレンズに加え、焦点距離23ミリの超広角レンズも搭載している。この超広角レンズを使用することで、従来のコンパクトデジカメでは難しかった様々な撮影方法が可能となった。

広角レンズと言われてもピンとこないかもしれないが、実際の撮影ではズームレンズよりも広角レンズの方が活躍する場面が多い。部屋の中など限られた空間内で撮影する場合、壁際までぴったり寄っても全体が入りきらないことがよくある。こんな時でもEasyShare V570が搭載する焦点距離23ミリの超広角レンズなら問題ない。狭い室内での集合写真も余裕で撮影可能だ。

EasyShare V570には、他にもおもしろい機能がいろいろある。たとえば簡単にパノラマ写真が撮影できる、ウルトラワイドパノラマ機能。撮影した最大3カットの画像をカメラ内で自動的に調整して、180度のパノラマ写真に仕上げてくれる。もちろん動画の撮影も可能。超広角レンズで動画を撮ると、従来のデジカメムービーとは一味違う、ちょっと変わった映像を楽しむことができる。

デジタルカメラ > コダック(Kodak) > EasyShare V570広角レンズ
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:08 | TrackBack(5) | 過去の記事

2006年01月21日

2.1ch.のホームシアター

SONY 2.1チャンネルホームシアター DAV-X1 2.1ch 大画面の薄型テレビが順調に売上を伸ばす中、映像だけでなく音響にもこだわるユーザーが増えている。音響メーカー各社も臨場感のある音を再現できるサラウンドシステムやホームシアターシステムの新製品を投入しているが、特に注目したいのがソニーのDAV-X1という2.1チャンネルのフロントサラウンド方式を採用したホームシアターシステムだ。本格的なサラウンドを実現するためには、周囲を取り囲むように多くのスピーカーを配置しなければならない。ホームシアターシステムで主流となっている5.1チャンネルは5系統の低音・中音・高音と1系統の重低音で、合計6つのスピーカーを前後左右に振り分けて据える必要がある。したがって5.1チャンネルの場合、ホームシアター専用の部屋があれば良いのだが、リビングなどに設置する場合は非常に面倒であり邪魔でもあった。今回ソニーが開発したDAV-X1は2.1チャンネルのフロントサラウンドホームシアターシステムで、従来の5.1チャンネル方式と異なり少数のスピーカーで仮想的にサラウンドの音場を再現できる。2.1チャンネルの場合、前方に置かれた3系統のスピーカーだけで5.1チャンネルと同様の効果を生み出すことができるので、5.1チャンネルのように後方にスピーカーを配置する必要がなくなるわけだ。ソニーは2.1チャンネルDAV-X1の他にも、さらに手軽にサラウンドを楽しめるオールインワンAVラックRHT-G1000も発売している。RHT-G1000は40インチ台の大画面薄型テレビが設置可能なテレビ台に、アンプと4.1チャンネルのサラウンドシステムを一体化して組み込んだ製品。RHT-G1000は見た目もスッキリしているので、薄型テレビとセットで購入する人も少なくないという。 
大画面の薄型テレビが順調に売上を伸ばす中、映像だけでなく音響にもこだわるユーザーが増えている。音響メーカー各社も臨場感のある音を再現できるサラウンドシステムやホームシアターシステムの新製品を投入しているが、特に注目したいのがソニーのDAV-X1という2.1チャンネルのフロントサラウンド方式を採用したホームシアターシステムだ。

本格的なサラウンドを実現するためには、周囲を取り囲むように多くのスピーカーを配置しなければならない。ホームシアターシステムで主流となっている5.1チャンネルは5系統の低音・中音・高音と1系統の重低音で、合計6つのスピーカーを前後左右に振り分けて据える必要がある。したがって5.1チャンネルの場合、ホームシアター専用の部屋があれば良いのだが、リビングなどに設置する場合は非常に面倒であり邪魔でもあった。

今回ソニーが開発したDAV-X1は2.1チャンネルのフロントサラウンドホームシアターシステムで、従来の5.1チャンネル方式と異なり少数のスピーカーで仮想的にサラウンドの音場を再現できる。2.1チャンネルの場合、前方に置かれた3系統のスピーカーだけで5.1チャンネルと同様の効果を生み出すことができるので、5.1チャンネルのように後方にスピーカーを配置する必要がなくなるわけだ。

ソニーは2.1チャンネルDAV-X1の他にも、さらに手軽にサラウンドを楽しめるオールインワンAVラックRHT-G1000も発売している。RHT-G1000は40インチ台の大画面薄型テレビが設置可能なテレビ台に、アンプと4.1チャンネルのサラウンドシステムを一体化して組み込んだ製品。RHT-G1000は見た目もスッキリしているので、薄型テレビとセットで購入する人も少なくないという。

VICTOR ウッドコーンスピーカー 
スピーカーの性能にこだわりを見せるのは日本ビクターだ。ビクターは、優れた音響特性をもつ木材を振動版として採用する、ウッドコーンスピーカーシリーズを発売した。スピーカーのコーンと呼ばれる振動版には、通常はカーボン繊維が利用されている。木材を使ったウッドコーンは音響特性に優れるものの、加工が非常に難しいため量産化は実現されていなかった。ビクターは独自技術でウッドコーンの量産化に成功し、EX-A10などの新製品が投入されている。

SONY > DAV-X1RHT-G10002.1チャンネル2.1chウッドコーンスピーカー
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:01 | TrackBack(2) | 過去の記事

2006年01月17日

メタボリックシンドローム

肥満・高血圧・高中性脂肪・高血糖値の4つの要因が複合的に組み合わさると、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の危険性が高まる。メタボリックシンドロームとはこの動脈硬化性疾患の予備軍のことで一般には内臓脂肪症候群、別名では死の四重奏と呼ばれるほどの危険な状態だ。メタボリックとは代謝、シンドロームとは症候群を意味している。

内臓脂肪症候群という呼称からもわかるとおり、メタボリックシンドロームの主な原因は内臓脂肪の蓄積による肥満。ウエストまわりのサイズが、男性は85センチ以上、女性で90センチ以上ある場合は、メタボリックシンドロームである可能性が高い。加えて中性脂肪・コレステロール値、血圧、空腹時血糖値のうち2つ以上が基準値を超えると、正式にメタボリックシンドロームと診断される。

健康志向の高まりに支えられ、近年はメタボリックシンドロームの基準や考え方が徐々に浸透しつつある。ただ、厚生労働省の定めるメタボリックシンドロームの診断基準では、実際にどんな食事バランスがいいのか、どらくらいの運動をすればメタボリックシンドロームを抑制できるのかが、漠然としていて良くわからないというのが実情だ。

また、メタボリックシンドロームは内臓脂肪が問題となるので、体脂肪の場合は本来ならメタボリックシンドロームには含まれない。逆にウエストまわりが基準値以下でも、内臓脂肪はしっかり蓄積されている場合もある。したがってウエストまわりの基準だけで判断してしまうと、メタボリックシンドロームに対する適切な対処が行われないケースも出てくることが予想される。

内臓脂肪の量を測定するためにはCTスキャンなどで調べる必要があるのだが、時間も費用もかかるのでなかなか気軽に測定というわけにはいかない。厚生労働省がメタボリックシンドロームの概念を広めようとする狙いは、増大する国民医療費の抑制にある。もし厚生労働省が本気でメタボリックシンドロームに取り組むのであれば、メタボリックシンドロームに気をつけましょうと呼びかけるだけでなく、メタボリックシンドローム予防のための仕組みを整備する必要があると思う。

メタボリックシンドロームの具体的な診断基準は以下のとおりだ。
・ウエストまわり男性85センチ以上、女性90センチ以上
・中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール値40mg/dl以上
・最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上
・空腹時血糖値110mg/dl以上
ウエストまわりの基準に加え、さらに2項目以上に該当すればメタボリックシンドロームであると診断される。メタボリックシンドロームは特に中高年に多く見られるので、思い当たる人はきちんと検査されることをお勧めしたい。

厚生労働省メタボリックシンドローム
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ



posted by Gotz at 22:26 | TrackBack(4) | 過去の記事

2006年01月16日

韓国のキムチ専用冷蔵庫

キムチ 
韓国で毎日のように食べられているキムチ。韓国キムチは家庭で手作りが基本だが、近年は安価な中国産キムチの登場によって、キムチを作らない家庭が増加傾向にあった。しかし昨年の秋頃から韓国女性の間で手作りキムチが流行し、キムチをスーパーで買っていた若い主婦も一斉にキムチを作り始めた。この手作りキムチ大流行の主な理由は、皮肉にも中国産寄生虫キムチ騒動だった。

中国産キムチは韓国産キムチに比べて安いため、韓国の食堂では中国産の輸入キムチを使用するのが一般的となっていた。そこで発生したのが中国産寄生虫キムチ騒動。問題となった寄生虫の卵は虫下しで対処できるレベルのものだったが、食の安全に対する関心が高まっている韓国では大問題となり、再び昔ながらの手作りキムチの良さが見直されるようになったというわけだ。

韓国での手作りキムチブーム再燃で特に恩恵を受けたのが、キムチ専用のキムチ冷蔵庫を作る家電メーカーだ。昨年はキムチ冷蔵庫の誕生10周年にあたるため、韓国の家電メーカー各社はキムチ冷蔵庫の買い替え需要を狙い、新製品の大型キムチ冷蔵庫を続々と発売していた。そこで起こった中国産寄生虫キムチ騒動を境にキムチ冷蔵庫の売り上げは急増。韓国だけでなく、中国、日本、オーストラリア、カナダ、インドネシアなどにも輸出されており、特に中国向けの輸出は前年の2倍に伸びているという。

キムチ冷蔵庫は庫内をキムチの保存に適するマイナス1〜2度に保つため、キムチ冷蔵庫で保存したキムチは半年間は味が変化しない。最近では、漬けたばかりの新しいキムチを少し発酵させる装置やキムチの発酵を止める機能に加え、米の保存室なども付いた多機能の大型キムチ冷蔵庫が人気だという。95年の発売以来キムチ冷蔵庫の普及率は50%に達し、今やキムチ冷蔵庫は韓国の嫁入り道具に欠かせない存在となっている。

韓国でのキムチ人気の急上昇には、実は中国産寄生虫キムチ騒動以外の理由もある。ひとつは発酵食品のキムチが健康食品・ダイエット食品として見直されていること。キムチに多く含まれるアミノ酸やカプサイシンは、脂肪燃焼などに効果的だと言われている。もうひとつの理由は、キムチが鳥インフルエンザに効果があるという噂が流れたこと。鳥インフルエンザに対するキムチの効果の医学的根拠はないが、この噂は愛国心の高い韓国人たちを大いに喜ばせているらしい。

ハングル・韓国語キムチキムチ冷蔵庫
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:29 | TrackBack(2) | 過去の記事

2006年01月14日

白金ナノコロイドとは

白金ナノコロイド・プラチナ・ナノコロイドとは 
白金ナノコロイド(プラチナ・ナノコロイド)とは、プラチナを2ナノメートル(ナノ=10億分の1)という極小の粒径にした素材で、東京大学大学院の宮本有正教授らの研究によって開発された。そして現在、白金ナノコロイドの製法特許は2003年1月に設立されたシーテックに技術移転されている。この白金ナノコロイドという素材が、化粧品や食品の業界で注目を集めているようだ。

白金ナノコロイドが注目を集める理由は、その優れた抗酸化作用にある。コエンザイムQ10(CoQ10)など従来の抗酸化作用があるとされる素材は、体内にある7種類の活性酸素のうち特定の活性酸素しか除去できない。しかも、一度活性酸素を除去すると、その抗酸化作用は失われてしまう。しかし白金ナノコロイドはCoQ10などと異なり、全ての活性酸素を除去する効果がある。また、白金ナノコロイドが体内にある限り、半永久的に抗酸化物質として働くのだという。

白金ナノコロイド誕生のきかっけとなったのは水の研究だ。不老長寿の水と言われる九州のある有名な湧き水の成分を調べたときに、微量の白金が含まれていることに着目した。もともと白金には酸化した物質を元の状態に戻す還元作用があり、国からも食品添加物として承認を受けている。白金は健康に良いとは言われていたが、それは白金が活性酸素の働きを抑えるためではないかと推測して、白金ナノコロイド商品の開発に本格的に乗り出した。

北海道大学と共同実施した白金ナノコロイド入り口内洗浄液の臨床試験では、歯周病による口内炎症の緩和や外科的処置後の回復促進が確認された。また、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病、肌荒れ、リウマチ治療など、医療分野でも白金ナノコロイドの効果が期待できることがわかった。動物実験でも、活性酸素が原因とされる遺伝子異常のマウスに白金ナノコロイドを投与したところ、白金ナノコロイドを使用しなかった場合と比較して寿命を延ばす効果が得られたという。

白金ナノコロイドの商品化に欠かせなかったのが最先端のナノテクノロジーだ。白金を科学的に反応させることで白金粒子の平均粒径を2ナノメートルにして、液体の中で白金が均一に分散されたコロイド状態を保つように工夫した。ただ、白金ナノコロイドの商品化においては価格がネックとなる。白金ナノコロイドの原料となるのは高価な貴金属であるプラチナ。現在発売中の白金ナノコロイド配合化粧品の場合、その価格は普及品の2倍以上となっている。

シーテックは2004年から、白金ナノコロイドを基礎化粧品や飲料水、ガムなどに混ぜた商品を自社開発し発売してきた。プラチナは国から食品添加物として承認されているので、白金ナノコロイドの商品化には全く問題はない。ただ、会社自体の知名度が低かったために、今まで白金ナノコロイドが関心を引くことはなかった。だが2006年からは様々な大手企業がシーテックと連携し、あらゆる白金ナノコロイド商品を市場に投入するという。

白金ナノコロイドの特許を持つシーテックの株主には、伊藤忠商事、ロート製薬、ポッカコーポレーション、三菱UFJキャピタル、第一生命保険と大手企業が名を連ねる。ポストCoQ10を狙って各社が白金ナノコロイド・ビジネスに乗り出したということだろう。シーテック側も「これまで白金ナノコロイド自体の開発や自社による商品開発に注力していたが、今後は他社への白金ナノコロイドの提供を積極的に進める」と話している。

既に伊藤忠は白金ナノコロイド入りの飲料水の流通をサポートしており、ポッカも白金ナノコロイド入りスポーツ飲料を開発中だ。他にも株主以外の複数の大手企業が、白金ナノコロイド配合のサプリメントや食品、飲料の商品化を検討しているという。続々と白金ナノコロイド商品が開発される中で、最も注目度が高いのは白金ナノコロイド化粧品だ。

アンチエイジング化粧品の市場は年々拡大の一途をたどり、高額商品も飛ぶように売れている。白金ナノコロイドは、たるみやシワを改善する美容液から日焼けやシミを防止する基礎化粧品まで応用範囲が広い。ロート製薬は白金ナノコロイドのスキンケア商品を開発中で、他の国内大手化粧品メーカーも、化粧水から乳液、クリームなど、一通りの化粧品に白金ナノコロイドを配合した新ブランドを投入する予定だという。

かつて、コエンザイムQ10の人気が高まるとともに、CoQ10の粗悪品も多数販売された例がある。白金ナノコロイドが同様の道を辿らないように、シーテックも白金ナノコロイドの提供先は慎重に選ぶ構えだという。今後は大手企業による白金ナノコロイドの争奪戦が始まりそうだ。

シーテック白金ナノコロイドプラチナナノコロイド
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ

 


posted by Gotz at 00:24 | TrackBack(19) | 過去の記事

2006年01月12日

カシオのソーラー電波時計

カシオ(CASIO) Gショック(G-SHOCK) ミスターG(MR-G) MRG-7100BJ
腕時計の時刻は毎日少しずつずれるものだが、時計の時刻合わせをする機会はそれほど多くない。2〜3分の違いなら誤差の範囲だ。電車にギリギリ乗り遅れる可能性があるくらいで、日常生活で困ることはほとんどない。電池交換だって年に一度あるかないか。たかが電池の交換で数千円とられるのは納得いかないが、目くじらを立てるようなことでもない。でも、時刻合わせも電池交換もやらなくて済むのなら、それに越したことはない。そこで気になるのがソーラー電波時計だ。

高度な技術を要する電波腕時計は、今のところほとんどが日本製。電波時計を日本で初めて発売したのはシチズンだったが、現在はカシオのソーラー電波時計が電波時計のシェア全体で過半数を占めているという。電波時計の発売当初は電波駆動装置が大きく、男性向けの無骨な腕時計が中心だった。しかし最近では各社とも駆動装置が小型化し、特にファッション性が求められる女性用の時計にも電波駆動装置の取り付けが可能となった。

シチズンが20代以上の女性を対象に行ったアンケートによると、電波時計の所有者は10%程度だったが電波時計に興味があると答えた人は73%にのぼった。シチズン・クロスシーやカシオ・リラーナなど、最近はソーラー電波機能搭載のデザインウォッチが人気を呼んでいるようだ。ソーラー電波時計以外ではセイコー・ルキアやオリエント・レトロフューチャーシリーズなども、若い女性を中心に好調な売れ行きを見せているという。

カシオのソーラー電波時計では、オシアヌス(OCEANUS)、プロトレック(PROTREC)、Gショック(G-SHOCK)の3シリーズが主力。中でもオシアヌスはチタン製フルメタルケースを採用し、クロノグラフ機能も備えた多機能ソーラー電波時計だ。金属は電波を通しにくいため電波時計には不向きなのだが、カシオは小型で高感度のアンテナを開発することでこの課題を克服。クロノグラフ搭載のソーラー電波時計は小型化が難しいとされていたが、オシアヌスでは女性用のクロノグラフモデルもラインナップされている。

チタン製のフルメタルケースはGショックの最上位機種となるミスターG(MR-G)でも採用されている。チタンは軽くて錆びず皮膚にも優しいのだが、金属の中でも比較的軟らかい部類に入る素材だ。ミスターGの最高級モデルとなるMRG-7100BJではチタン部分に二重の硬化処理が施されており、通常のチタン製の時計と比較すると耐磨耗性が大幅に強化されている。もちろんMRG-7100BJもソーラー電波とクロノグラフ機能が搭載されている。

プロトレックは登山愛好家のために開発された本格的なアウトドアモデルのソーラー電波時計で、方位・気圧・高度・温度が計測できる世界初のトリプルセンサーが搭載されている。これらのセンサー機能は普通の時計と比較して当然多くの電力を消費するが、蛍光灯のわずかな光でも効率よく発電できる独自のソーラーシステムと低電力でも動くLSIの開発によって、腕時計に搭載することが可能となった。節電機能もあるため、2年くらい暗闇に放置しても問題ないという。

電波時計 > カシオ (OCEANUS. PROTREK. G-SHOCK. MR-G)・シチズンセイコー
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 01:21 | TrackBack(1) | 過去の記事

2006年01月11日

ゲイ怒る黒ひゲイ危機一発

爆笑問題のバク天!黒ひゲイ危機一発 レイザーラモンHG 
トミーが発売する黒ひげ危機一発のレイザーラモンHG版、黒ひゲイ危機一発が、本物のゲイたちの怒りを買っていたらしい。トミーに黒ひゲイ危機一発の発売中止を申し入れたのは、同性愛者など性的少数者の教職員でつくる団体、セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク(STN21)だ。黒ひゲイ危機一発が同性愛者差別を助長するというのがその理由だという。結局STN21の申し入れは受け入れられず、黒ひゲイ危機一発は予定通り発売されて人気を博している。

ご存知のとおり、黒ひげ危機一発は樽に剣を突き刺して海賊が飛び出したら負けというゲーム。黒ひゲイ危機一発は海賊のかわりにレイザーラモンHG人形が使われており、樽のデザインもハードなトゲトゲつきのハードゲイ仕様。あとは黒ひげ危機一発と同じように、剣を突き刺すとレイザーラモンHG人形がフォーッ!と叫びながら飛び出す仕組みだ。

STN21は、同性愛者(ゲイまたはハードゲイ)やそれを連想させる人物(レイザーラモンHG)を樽に入れて剣を突き刺して楽しむ玩具は差別的だと主張。子どもたちに同性愛者は差別して良いとの意識を植え込み、性的マイノリティーに苦痛を与え、いじめのきっかけを作りかねないとも指摘している。それはちょっと考えすぎだろうと思うのだが、STN21の方々はそういった偏見や差別を実際に体験してきたのかもしれない。

確かに黒ひゲイ危機一発はやや悪ノリしている気もする。しかしレイザーラモンHGのハードゲイキャラはあくまでもネタ。逆にSTN21は開き直ってレイザーラモンHGを利用し、大々的に差別撲滅キャンペーンを行ったらどうだろうか。レイザーラモンHGの人気が続いている今がチャンスだ。まあ、私にはハードゲイ(HG)やリアルゲイ(RG)の気持ちはわからないので、あまり無責任なことも言えないのだが。

ちなみに捕らわれた黒ひげを味方の海賊が救出するというのが黒ひげ危機一発のコンセプト。ということは、捕らわれたハードゲイを仲間のゲイが救出するというのが黒ひゲイ危機一発のコンセプトになるのか? いずれにしても、トミーには同性愛者を剣で突き刺して楽しむとの認識はなかったそうだ。認識がなかったというよりも、あまり考えず軽いノリで黒ひゲイ危機一発を作ってしまったのだろう。わかるわかる。バンバン売れそうだもんな〜。実際に売れているみたいだし。

STN21黒ひゲイ危機一発レイザーラモンHGお笑い芸人
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:46 | TrackBack(2) | 過去の記事

2006年01月10日

シルク・ドゥ・ソレイユ

シルク・ド・ソレイユ 
現在、シルク・ドゥ・ソレイユによるアレグリアのロンドン公演が、ロンドン市内のロイヤル・アルバート・ホールで行われている。アレグリアは驚異的なアクロバットだけでなく、バレエや歌を織り交ぜたダイナミックな舞台演出が特徴。アレグリアの初演は1994年なので、かれこれ10年以上も世界中でロングラン公演が続けられている。

フランス語で「太陽のサーカス」を意味するシルク・ドゥ・ソレイユはカナダ生まれ。もとはケベック近郊で活動していたザ・ハイヒールクラブというストリートパフォーマー集団で、1984年にシルク・ドゥ・ソレイユとして活動を開始した。現在のスタッフ数は約3000人もおり、設立当初から続けている巡業公演は90都市、250ヶ所に及ぶ。

シルク・ドゥ・ソレイユの日本公演は1992年のファシナシオンに始まり、1994年のサルティンバンコ、1996年のアレグリア、2000年のサルティンバンコ2000、2003年のキダム、2004年のアレグリア2と、計6回行われている。また、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは、東京ディズニーリゾート内に2008年頃、シルク・ドゥ・ソレイユ専用の常設劇場をオープンさせる予定だ。

シルク・ドゥ・ソレイユの新作公演となるデリリウムは、1月26日からカナダ・モントリオールのベルセンターで始まる。やはり一発目はシルク・ドゥ・ソレイユの本拠地からのスタートだ。従来のシルク・ドゥ・ソレイユ公演はアクロバットの比重が高かったが、新作のデリリウムは音楽中心の公演になるという。いずれデリリウム日本公演も行われるとは思うが、一足先に北米公演を楽しむのも良いかもしれない。

Cirque du Soleil 公式サイトシルク・ドゥ・ソレイユ
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:20 | TrackBack(2) | 過去の記事

2006年01月09日

物理学会がニセ科学を警戒

水からの伝言 
物理化学の研究者たちで構成される日本物理学会が、3月に愛媛大学で開催される学会で「ニセ科学」を正式に議論することが決まった。これまで日本物理学会はニセ科学に対して相手にしない姿勢を貫いてきたが、ニセ科学の社会的な影響が無視できないレベルになってきたために、シンポジウムを開いてニセ科学にどう対処すべきか考えるという。

ニセ科学とはトンデモ科学とも呼ばれており、科学的根拠が明確でないのに科学らしさを装った偽りの情報のこと。オカルトや心霊現象にはだまされない人でも、ニセ科学を正しい科学情報と信じ込んでしまう場合が少なくない。そのため、ニセ科学は悪徳商法に利用されることも多い。また、一部の小学校では「水に優しい言葉をかけると美しい結晶ができる」という珍説を道徳教育の授業で紹介してしまった例もある。

ニセ科学を批判し社会に科学的な考え方を広めるのは学会の重要な任務のひとつであると、日本物理学会の佐藤勝彦会長(東大教授)は語っている。シンポジウムでは「ニセ科学とどう向き合っていくか?」をテーマに健康に良い水などの実例を紹介し、それらニセ科学を生み出した社会的要因を考えるそうだ。

私の母などは完璧にニセ科学を信じている。電解還元水が健康に良い水と信じて整水器のセールス活動に励んでいるし(BLOG記事:水関連の商売は胡散臭い)、水の氷結結晶の写真集を買い揃えて植木鉢やペットボトルに「ありがとう」などの優しい言葉を書きまくっている。正直かなりイタい。そして水晶、風水グッズ、運気の上がる絵や印鑑、異常に高そうな美顔器、その他ありとあらゆる怪しい商品が置いてある。日本物理学会の皆さん、なんとかしてください。

ニセ科学関連文書日本物理学会水からの伝言(江本勝)
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:40 | TrackBack(0) | 過去の記事

2006年01月08日

三井物産がロハス商標登録

ロハスクラブ 
環境や健康に配慮するLOHASと呼ばれるライフスタイルが徐々に話題を集めるようになってきたが、その流れを受けて三井物産が「ロハス」の商標権を取得した。三井物産は雑誌「ソトコト」を出版する木楽舎と提携し、既に41種類のロハス商標登録を済ませている。今後はロハス普及に向けたブランド展開に乗り出す計画だ。

ロハスのブランド化を推進する三井物産の狙いは、ロハスという言葉の乱用や悪用によるロハスのイメージダウンを防ぐことだという。実際にはロハスと無関係な分野でも、流行に乗りたいだけの理由で商品名などにロハスを用いるケースも考えられる。ロハスのブランド化によりロハスの基準を明確にして、正しくロハスを普及させたいという考えだ。

三井物産は環境省の後援を得て、ロハスに賛同する著名な文化人や企業をメンバーとしたロハスクラブを発足させた。ロハスクラブではブランドの共通マークを定め、ロハスの概念に合った商品やサービスを選定するという。ロハスの独占が逆に普及を妨げるという批判もあるが、三井物産はロハスの無断使用を全面禁止するわけではない。ロハスは既に一般名詞として認知されているので、商標管理の対象も、ロハスのイメージを著しく損なう場合に限られるそうだ。

ロハスクラブソトコト
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:17 | TrackBack(2) | 過去の記事

2006年01月06日

もみじ銀行の宝くじ定期

もみじ銀行という銀行をご存知だろうか。もみじ銀行とは広島市中央区に本店を置く銀行で、以前は広島総合銀行という名前だったらしい。このもみじ銀行の宝くじ定期が、2005年の年末ジャンボ宝くじで3億円1人、1億円2人、500万円2人と、多数の高額当選者を出して話題になっている。

もみじ銀行の宝くじ定期は2002年から取り扱いが始まった定期預金で、もみじ銀行への預入額などに応じて宝くじをプレゼントするシステムが取られているらしい。年末ジャンボ宝くじ1等の当選確率は1000万分の1だが、今回もみじ銀行が宝くじ定期の契約者に配ったのは約147万枚。かなり高い当選確率だ。

もみじ銀行の宝くじ付き定期は高額当選が続いて人気を博しており、預金残高は2005年10月末で約2900億円。ただ、残念ながら宝くじ定期は現在販売されておらず、次回の販売時期も未定だという。ちなみに2005年の募集は7月1日から12月30日までだった。もみじ銀行の宝くじ定期に興味のある方は、夏ぐらいからマメに募集をチェックしたほうが良いだろう。

あまり関係ないが、広島銘菓もみじ饅頭は今年で100周年ですって。

もみじ銀行広島もみじ饅頭
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 00:34 | TrackBack(1) | 過去の記事

2006年01月05日

カード麻雀を作ってみた

カード麻雀(プラスチック製カード) 
年末から妻と2人でトランプのセブンブリッジばかりしていたが、ゲームが単純なのでだんだんもの足りなくなってきた。もっと頭を使うゲームがいいな〜というわけで二人打ち麻雀をやろうということになったのだが、ここで大きな問題にブチ当たった。よく考えたら、我が家には麻雀牌がなかったのだ。

麻雀牌は麻雀の必須アイテム。リサイクルショップを探せば数千円の麻雀セットが見つかるかもしれないが、わざわざ買うのもアホらしい。それにジャラジャラと音を立てるのも、ご近所に迷惑がかかるのでよろしくない。しばらく考えて思いついたのが、高校生の頃に遊んでいたカード麻雀だった。カード麻雀なら音も出ないし、何よりお手軽に遊べる。

どうせ暇なんだからカード麻雀を作ってしまえ!と思ったのだが、やはりイチからカード麻雀を作るのは面倒臭い。そこで、きっと誰かが印刷するだけのカード麻雀フォーマットを作ってくれているはず、そう信じてインターネットで検索してみた。こうして見つけたのが、天和堂の紙麻雀。A4サイズの用紙にプリンターで印刷して切るだけの、超簡単手作り紙麻雀pdfファイルだ。

早速この紙麻雀ファイルをダウンロードしたのだが、あいにくペラペラのコピー用紙しかなかったので、裏側に透けないようにあと2枚重ね貼りすることにした。結果は上々。ゲーム中に糊が剥がれてくること以外は完璧だ。もしこれから紙麻雀を作ろうと考えているならば、できれば最初から厚紙に印刷したほうが良い。紙を重ね貼りする場合でも、スティック糊ではなく液状糊をお勧めしたい。

なにはともあれ、カード麻雀はバッチリできた。あとは麻雀の基本ルールと役の作り方を覚えるだけだ。私も妻も麻雀経験ほぼゼロに等しい初心者同士。いったいいつになったらまともに麻雀が打てるようになるのだろうか。その前に紙麻雀がボロボロになるんじゃないだろうか。そうこうしているうちに正月も終わってしまった。今年も一年がんばらないとな〜。

麻雀麻雀セットカード麻雀天和堂 > 紙麻雀
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 23:26 | TrackBack(0) | 過去の記事

2006年01月04日

日本中央競馬会の行く末

ディープインパクト 
バブル経済とともに盛り上がった競馬人気のおかげで、日本中央競馬会(JRA)は四兆円産業と呼ばれるほどの優良企業に成長した。ところがJRAの馬券収入は1997年をピークに減少に転じ、2004年にはついに三兆円を割り込んでしまった。わずか7年間で一兆円以上の減収という異常事態に対応しきれず、競馬人気も相変わらず低迷したまま。2005年のJRAは、ディープインパクト人気でなんとか支えられていたようなものだった。

だが、いつまでもディープインパクトがいるわけではない。競馬離れを食い止めるためにはJRA自身の抜本的な取り組みが必要となる。しかしJRAは特殊法人という立場に甘んじたまま、企業としての成長を目指す努力を怠ってきた。もっと具体的に言えば、高齢化・固定化が進む競馬ファンの新規開拓と、それに伴うファンサービスの充実のための努力が不足していた。

もしJRAの職員がこの文章を読んだら血相を変えて反論するかもしれない。だが仮に何らかの努力があったとしても、現状を見る限りでは完全に的外れな努力だったとしか言いようがない。JRAは99年以降前年を下回る予算計画を立ててきたが、これは一般企業ではありえないやり方だ。予算を絞って利潤を維持しているように見せるだけでは、根本的に何の解決にもなりはしない。

世界中から無条件に人が集まりそうなラスベガスや香港マカオのカジノでさえ、生き残りをかけて猛烈な企業努力を強いられている時代だ。JRAには国内で競合するライバル企業が存在しない。それだけ有利な立場にあるのだから、景気の低迷や娯楽の多様化は言い訳として通用しない。これからのJRAは、世の中のニーズを敏感に捉え、その流れに適したサービスをいち早く展開する必要がある。

JRA自身もそのことはわかっているのだろうが、それでもJRAは変われないような気がする。私は競馬ブームの頃から10年近くJRAのサービスの現場を見てきたが、競馬会の体質は当時とほとんど変わっていないからだ。JRA内部は世論の批判にさらされにくいので、もはや役所よりも「お役所的」になっているかもしれない。職員の多くは柔道出身者とお坊ちゃん、お嬢ちゃんばかり。この中で何かを期待するほうが間違っている。

こんなことを書いている私自身、かつては安定を求めて就職活動でJRAにエントリーしたことがある。わざわざJRA本部のある虎ノ門まで最終面接に行って健康診断まで受けたのに、あと一歩のところで残念ながら落ちてしまった。そのときもサービスが一方的だとか職員が現場を理解していないとか文句を言いまくって最終選考まで残ったので、これからJRAを受ける人は参考にしてほしい。まあ、最終的には落とされると思うけれど。もし採用されていたら、金銭的には苦労しないで済んだだろうな。

日本中央競馬会(JRA)競馬ディープインパクト
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:03 | TrackBack(2) | 過去の記事

初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればA8.net! 初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればTrafficGate!

楽天アフィリエイト 楽天ランキング市場

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。