2006年03月31日

サプリメントで花粉症治療

花粉症の予防・対策にサプリメントはいかが? 病院の薬や注射では花粉症の予防や治療にはなりません。花粉症のレーザー治療も1年経てば元通り。花粉症対策を本気で考えるならサプリメントで体質改善がオススメ。花粉症の薬や注射にはもう頼らない。 
私が初めて花粉症にかかってから17年くらいになるだろうか。花粉症になってからというもの、普段なら嬉しいはずの晴れた暖かい日は、花粉症の症状が特にひどくなるから憂鬱で仕方ない。あふれる鼻水と止まらないクシャミ、目は痒くて真っ赤に充血し、鈍い頭痛と微熱が続く。いちど花粉症が始まると、この状態で2ヵ月から3ヵ月は耐えなくてはならない。そのため花粉症によるストレスで常にイライラしており、精神状態は最低最悪。しかもクシャミと鼻水で夜も満足に眠れないから、体力的にも非常につらい。

しかし花粉症でない人には花粉症の苦しさが全く理解してもらえず、時には「花粉症?情けないなぁ」などと理由もなく軟弱者扱いされたりする。そうやって花粉症を馬鹿にしていた人に限って、何年後かに自分が花粉症になると花粉症でつらい自分をアピールしたがるから面倒くさい。もっと苦しめ。ザマアミロである。

とにかく花粉症が始まると、仕事はおろか日常生活すらままならない状態となる。これでは困るので普通は花粉症の薬を飲んで騙し騙し花粉症シーズンをやり過ごすわけだが、私の花粉症は非常にヘビーなものらしく生半可な花粉症の薬では全く効きやしない。そこで少し強めの薬を使うと、逆に薬が効きすぎて支障が出てくるから厄介だ。ほんの数時間ではあるが、強い花粉症の薬を飲めばクシャミと鼻水は止まってくれる。しかし今度は気管支が異常に乾燥して喉が激しく痛み、やたらと咳が出るようになる。だから花粉症の薬の効果が切れると、最初よりも更に悲惨な状態になってしまうのだ。


■ 花粉症は治るものなのだろうか

花粉症はつらいけれど、後でもっとつらくなるから薬は飲みたくない。中途半端に症状を和らげるだけでなく、もっと根本的に花粉症を治す方法はないものだろうか。とりあえず、某健康番組で花粉症に効くと言われていた物はひととおり試した。甜茶・凍頂烏龍茶・ヨーグルト・蓮根 etc. etc...

しかし私の場合は市販の薬ですらマトモに効いていないのだから、この程度のもので花粉症が治るわけがないのだ。結局どれも気休めにすらならなかった。考えてみれば花粉症になったという話はよく耳にするが、怪しげな健康食品の使用者の体験談とか以外では、花粉症が治ったという話は一度も聞いたことがない。北海道や沖縄に移住しない限り、このまま一生花粉症と付き合っていくしかないのだろうか。

ところが去年の春から少し状況が変わってきた。2005年は例年に比べて特に花粉の飛散量が多かったはずなのに、花粉症らしい症状がほとんど出なかったのだ。花粉が非常に少なかった一昨年2004年でさえ激しい花粉症で苦しんだのに、去年は少しクシャミと鼻水が出て時々目が痒くなる程度。結局その年は一度も薬を飲むことなく、わりと快適に花粉症シーズンを乗り切ることができた。

そして迎えた今年2006年の花粉症シーズン、花粉症の症状は去年よりさらに良くなっていた。ほぼ毎日、屋外に長時間いるのにもかかわらず、目は痒くならないしクシャミも全く出ない。少しだけ鼻水が出たが、たぶん風邪をひいていたせいだと思う。花粉症らしい自覚症状はまるで現れないままで、花粉症が治ったと言っても良いくらいの劇的な改善が見られたのだ。


 花粉症の予防・対策にサプリメントはいかが? 病院の薬や注射では花粉症の予防や治療にはなりません。花粉症のレーザー治療も1年経てば元通り。花粉症対策を本気で考えるならサプリメントで体質改善がオススメ。花粉症の薬や注射にはもう頼らない。アライブ!マルチビタミンを飲み続けて花粉症治療。サプリメント選びで悩んだら、アライブ!で決まり。アライブ!マルチビタミンはサプマートUSAで入手可能。
■ サプリメントの効果なのだろうか

まだ何年か様子を見続けなくては安心できないが、少なくとも現時点では私の花粉症はすっかり治っている。ただ、ひとつ疑問が残るのは急に花粉症が治った理由だ。妊娠などで体内のホルモンバランスが変わると花粉症が治る場合もあると言われているが、一般的には花粉症は治らないとされている。そして私の場合、これといった環境の変化があったわけでもないし、男なので当然妊娠もしていない。

唯一思い当たるものといえば、2年前から飲み続けているマルチビタミン・サプリメントだ。飲み始めて1年目で花粉症が大幅に改善され、2年目で花粉症が治っているのだから、時期的に考えても最も可能性が高いと思われる。しかし科学的な裏づけが全くないので、サプリメントで花粉症が治ったと断言するのは非常に難しい。しかし状況から判断すると、そのサプリメント以外の理由はちょっと考えにくい。まぁ私としては、このまま花粉症が治っていてくれれば理由は何でも構わないのだが。

ちなみに私が使っているサプリメントは、Alive!(アライブ!マルチビタミン)というアメリカ製の総合栄養サプリメントだ。含有成分が非常に多いわりには価格が安いので愛用しているのだが、薬事法の関係で日本では販売されてない。インターネット通販などの個人輸入で簡単に入手可能なので、興味がある人はぜひ試してもらいたい。もしサプリメントで花粉症が治らなくても、栄養たっぷりなので健康にはなれるだろう。ただしサプリメントには薬のような即効性を期待すべきではないので、最低でも半年から1年は続けないと効果があるかどうかはわからないと思う。

以前は楽天市場でも何店かAlive!の取扱いがあったようだが、現在もAlive!が手に入るかどうかはわからない。自分で個人輸入をするならiHerbがおすすめ。英語に自信がなければサプマートUSAでも購入することができるようだ。もし私と同じようにAlive!を飲んでみて花粉症が改善されたとか、Alive!以外のサプリメントで花粉症が改善されたという人がいたら、ぜひ情報提供していただきたい。もし本当にサプリメントで体質が改善されて花粉症が治ったことが実証されれば、花粉症で苦しむ人にとってはこのうえない朗報となるはずだ。


サプリメント
花粉症iHerbサプマートUSA
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ



posted by Gotz at 10:24 | TrackBack(8) | 過去の記事

2006年03月30日

木製スツール&チェア

デザイン性の高いインテリアからは、やや冷たい印象を受けることが多い。でも、それが木で作られているというだけで、どんなに無機質なデザインであっても、なんとなく温かみを感じることができる。その木の温かみが、心地よい安心感を生み出してくれる気がする。リビングには木製の椅子やスツールを置いて、くつろぎの空間を演出してみたい。


■ 柳宗理 バタフライスツール

バタフライスツール(柳宗理):柳宗理デザインのバタフライスツールは、国内だけでなく海外でも高く評価されている。パリのルーブル美術館、ニューヨーク近代美術館など著名な美術館でも収集。2枚の成形合板を組み合わせたバタフライスツールのシンプルな構造は、あたかも蝶が飛んでいるかのようなイメージ。
バタフライスツールは1954年に発表された柳宗理氏の代表作。2枚の成形合板を組み合わせただけの構造ながらも、その優美な姿はまるで蝶がヒラヒラと飛んでいるよう。そのイメージ通り、このスツールの名前もバタフライという。バタフライスツールはパリのルーブル美術館やニューヨークの近代美術館など世界各地の美術館に収集されているほどで、国内だけでなく海外でも高く評価されている。また、バタフライスツールはシンプルだからどんなテイストのインテリアとも相性が良く、モダンなリビングやアジアンテイストのダイニング、和室にだって合う。柳宗理のバタフライスツールは鑑賞と実用さを兼ね備えた名品だ。

柳宗理 > バタフライスツール


■ ハンス・ウェグナー Yチェア

ハンス・ウェグナー Yチェア チェリー材
Yチェアは、デンマーク・モダン・デザインの代表的人物の一人、ハンス・ウェグナーの作品。Yチェアは数多いウェグナー作品の中でも最も日本人に人気があり、また最も多く売られた椅子。これまでにYチェアは全世界で50万脚以上が販売され、ダイニングチェアとして、またパーソナルチェアとして、多くの人に愛されている。Yチェアはそのほとんどが機械行程で作られているという人工的なものながら、自然な温かみはキッチリ残してある。しかもYチェアのこの滑らかな曲線のデザインは、中国明朝時代の椅子をモデルとしているという。Yチェアこそ一生付き合っていけるデザインの椅子だろう。

ハンス・ウェグナー > Yチェアダイニングチェア


■ シューメーカーチェア

〜北欧デンマークのデザインチェアー 〜 Shoe Maker Chair(シューメーカーチェア)
シューメーカーチェアが北欧でデザインされたのは16世紀。 当初シューメーカーチェアはミルキングスツール(乳搾り用)として農場で使用されていた。それが1936年にデンマークで量産されて靴職人が使い始めたことにより、シューメーカーチェア(靴職人の椅子)と呼ばれるようになったそうだ。シューメーカーチェアの座面の特徴的な形は、靴職人が毎日の作業で同じ位置に座ることによってできた窪みという言い伝えもある。職人が毎日長時間座っても疲れない椅子として、シューメーカーチェアは今日でも様々なシーンで活用されている。シューメーカーチェアはキッチンでの調理時の使用にも最適。

シューメーカーチェアデンマーク


■ ラウンジアーム

ラウンジアーム
アーリーアメリカンのライティングアームチェアを彷彿させる大きな肘掛けと幅広のシートが特徴のこのラウンジアームは、通常の椅子よりも10cm近く低い作りになっている。ラウンジアームの持つ座面の高さの差こそが、同じ生活空間においてもくつろいだ雰囲気を演出してくれるのだろう。こんなラウンジアームで風呂上がりにビールを片手に涼んだり、洋酒やコーヒーを楽しみながら読書をしたりと、自分一人だけのリラックスできる小さな空間として利用しては如何だろうか。職人の卓越した技術による洗練されたデザインと天然木が持つ温もりを、ラウンジアームに腰掛けてじっくりと堪能して頂きたい。

ラウンジアーム
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 22:33 | TrackBack(0) | 過去の記事

オマスの万年筆 パラゴン

OMAS(オマス) 万年筆 アルテイタリアーナ パラゴン イタリアの万年筆ブランド「オマス」は、使う人を選ばず常に快適な書き心地を約束してくれる。オマスの万年筆の中でも、十二面体の繊細なデザインが特徴の「パラゴン」のファンは多い。オマスの万年筆は製造工程の全てを自社で行っている。この職人らしいこだわりも、オマスというブランドの大きな魅力となっているようだ。
イタリアの万年筆ブランド「オマス」は、使う人を選ばず常に快適な書き心地を約束してくれる。オマスの万年筆の中でも、十二面体の繊細なデザインが特徴の「パラゴン」のファンは多い。オマスの万年筆は製造工程の全てを自社で行っている。この職人らしいこだわりも、オマスというブランドの大きな魅力となっているようだ。

オマスは1925年、高級筆記具の修理職人だったアルマンド・シモーニがイタリアのボローニャで開業したことに始まり、今年で創業80周年を迎える万年筆の老舗だ。オマスは創業以来、十二面体のパラゴン万年筆だけでなく、医療用体温計を組み込んだドクターペン、二色万年筆、ボディー内部のライトが発光するスケルトン万年筆などを次々と発表してきた。この功績を称え、オマスはイタリア政府からイタリア王室騎士勲章を授与されている。

オマスのパラゴンはもちろん手作り。手作業で十二面体にカットするのは至難の業だが、オマスの万年筆職人は2年にわたる修行を経てその技術を習得する。原材料であるセルロイドのカットから始まり、コルクで手仕上げするほどの凝りようだ。オマスでは、1本の万年筆を完成させるのに100日以上を要しているという。イタリア職人こだわりの万年筆、オマスのパラゴンを試してみてはいかがだろうか。

万年筆 > オマス > パラゴン
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 20:34 | TrackBack(0) | 過去の記事

2006年03月26日

素敵なコーヒーサーバー

カフェで飲むような美味しいコーヒーや紅茶を自宅でくつろぎながら味わいたい、そんな思いを実現できる、手軽で便利でしかもお洒落なコーヒーサーバー、ティーサーバーなどをご紹介。


■ サーモマグ コーヒーメーカー

サーモマグ コーヒーメーカー CA−W3S deviceSTYLE Brunopasso
マグカップにダイレクトにドリップするので、抽出後はそのままカップを外して飲用できる便利なコーヒーメーカー。また、シャワー式の深蒸しドリップだから、小容量でも美味しく抽出できると評判。マグの容量は380cc、カップで約3杯分は作れる。おまけに、車のドリンクホルダーにもジャストフィットするサイズだから、通勤や休日のドライブにも最適。特に、これからの季節は、温かい飲み物が欲しくなりがち。寒さを感じるようになっても、自分でいれた温かいコーヒーがすぐに飲めれば、ホッと癒されること請け合い。

サーモマグ コーヒーメーカー


■ ネスプレッソ コンセプトマシン C190

NESPRESSO[ネスプレッソ] C190BKJ
コロンとしたフォルムがとても可愛いエスプレッソマシン。手軽に本格的な味が楽しめるだけでなく、片付けも楽なのが嬉しいところ。その手軽さは、ネスプレッソ独自のカプセル式にあり。ローストして挽いたばかりのコーヒーが密封されたカプセルを、マシンにセットするだけの簡単操作。面倒臭がりでも気軽にエスプレッソを楽しめるはず。このカプセルは味わう瞬間まで香り、味わいをも保ってくれるので、いつでも美味しい一杯が飲めるのだ。テイストも色々あるので、気分や好みによって、使い分けて味わいたい。

ネスプレッソ コンセプトマシン C190


■ 水出しコーヒー・ウォータードリップキット

水出しコーヒー・ウォータードリップキット
ウォータードリップはコーヒーの抽出方法の一つで「ダッチコーヒー」ともいう。熱いお湯を使う抽出方法に比べ、まろやかな味わいになるのが特長。けれども、あまりに時間と手間がかかることから、喫茶店などではあまり扱っていない。しかし、このウォータードリップのコーヒーは、冷やしてアイスコーヒーにしても良いし、暖めてホットコーヒーにしてもグッド。そんな水出しコーヒーをなんと自宅で作れるキットがこちら。自宅で焙煎ができる焙煎機も付いているから、煎りたてのコーヒーをこだわりの水出しで楽しもう!

水出しコーヒー・ウォータードリップキット


■ エバソロ ティーメーカー

エバソロ ティーメーカー&グラスセット
カフェなどでも人気のエバソロシリーズのティーメーカーがこちら。お湯の循環によって茶葉がよく回るようにと、コーヒーメーカーよりもふっくらと丸い形をしているのが特徴。そして、茶葉によって淹れ方を変えられるので、そのお茶本来の美味しさを味わえる。さらに、保温カバーを利用することで、お茶の温かさを持続させ、ガラス本体の熱さを緩和。滑りにくく持ちやすいので持ち運びも安心。自宅でも、カフェで過ごすような素敵なティータイムを楽しんでみては?

エバソロ > ティーメーカーコーヒーメーカー


■ ケメックス コーヒーメーカー

ケメックス:コーヒーメーカー CHEMEX ハンドブロー
ケメックスのコーヒーメーカーはアメリカの科学者であるピーター・シュラムポームが50年も前に開発したもので、合理性と生活感覚の絶妙なバランスのデザインが特徴。ガラスで一体成型されたコーヒーメーカーのボディには、ぬくもりのある木を巻きつけて持ち手にしている。これは姿が美しいというだけでなく、コーヒーメーカーの使用時に熱さを感じさせない極めて実用的なアイディアだ。巻かれた革紐も洗練されたアクセントとなっている。ちなみにケメックスのコーヒーメーカーはニューヨーク近代美術館(メトロポリタンミュージアム)永久展示品ともなっている。

コーヒーメーカー > ケメックス


■ ランチョ・アロハ・オーガニック

ランチョ・アロハ・オーガニック
ランチョ・アロハ・オーガニックはハワイ島・ノースコナ地方のホルアロア地区にあるオーガニック農園で生産されたコーヒー豆で、2005年度にはハワイ・コナコーヒーの中でチャンピオンに輝いた実績を持つ。およそ1800坪の土地でしか生産されないこの希少なコーヒー豆、ランチョ・アロハ・オーガニックは、年間の生産量が1200パウンド(540kg)と極端に少ない。農園主のブルース・コッカーは商業農園としてランチョ・アロハ・オーガニックを生産しているのではなく、本物のハワイコナを頑固に作り続けているのだとか。このチャンピオン・コーヒーであるランチョ・アロハ・オーガニックは、果実のような爽やかな酸味と素晴らしい香りが特徴だ。

コーヒー > ランチョ・アロハ・オーガニック
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 15:53 | TrackBack(6) | 過去の記事

2006年03月25日

ガンジス川の汚染が深刻化

ロンリープラネット・インド 
ガンジス川はヒマラヤ山脈に源流を持つ世界有数の大河だ。インド北部を流れるガンジス川の長さは2510キロメートルにおよぶ。世界にはアマゾン川や黄河といった長大な川があり、ガンジス川は長さではこれらに遠く及ばない。しかしガンジス川はヒンドゥー教の生活や信仰と密接に結びついており、インド人にとっては何ものにも代えがたい存在となっている。

ヒンドゥー教徒が聖なる川とするガンジス川は、その水につかれば全ての罪が清められると信じられている。ガンジス川のほとりには、インド中からヒンドゥー教徒が集まる聖地が数多く存在している。そのため、ガンジス川では信者たちが沐浴をする様子が見られ、ときには死者を流すことさえある。そんなガンジス川も近年は汚染が深刻化しており、既に安全に沐浴できるレベルではなくなっているという。

ヒンドゥー教最大の聖地と呼ばれるベナレス市では、ガンジス川での沐浴などを目的として、年間100万人ものヒンドゥー教徒が訪れる。しかしベナレス市の下水処理能力は下水排出量の3分の1に過ぎず、処理しきれない下水や生活廃水はガンジス川に大量に流入して汚染の原因となっている。

ガンジス川の急激な汚染を改善するために、日本は100億円以上の円借款を供与して、下水処理場の下水管の建設・改修や、沐浴場での公共トイレの設置などを推進しているそうだ。日本は知らないところでいろいろと国際協力しているんだな〜と思う反面、その前に国内政治をきちんとやってほしいと強く願わずにはいられない。

インド・ガンジスヒンドゥー
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 21:31 | TrackBack(0) | 過去の記事

こだわりのキッチン用品

毎日使うキッチン用品だからこそ、本当に良いものにこだわりたい。機能性とデザインにこだわった、オススメのキッチン用品を集めてみた。


ル・クルーゼ/Le Creuset ココットロンド24cm オレンジ
■ ル・クルーゼ

ル・クルーゼとは、200年以上も前にフランスで生まれたキッチン用品のブランド。フランスでは、家庭ではもちろん、高級レストランなどでもル・クルーゼが使用されている。ル・クルーゼの代表作としては、ココット・ロンド、ココット・オバール、ソースパンなどが有名。ル・クルーゼの鍋ひとつでおいしい料理が出来上がる秘密は、3層に仕上げたホーロー鍋独特の熱伝道性と保温性にある。ル・クルーゼの鍋は素材の旨みを逃さず、テーブルに移せばそのまま暖かい料理が楽しめる。また、直火はもちろんのこと、オーブン、ハロゲン、電気・電磁調理器でも調理可能。ル・クルーゼは機能性に優れているだけではなく、そのポップな色使いとデザイン性でも多くの人に愛されている。熟練の職人によりひとつひとつを手作りされているル・クルーゼの鍋を是非お試しいただきたい。

ココットロンドビュッフェキャセロールココットダムールストーンウェア


■ バカラ

バカラ/Baccarat アルクール ラージワイングラス
18世紀、フランス・ロレーヌ地方のバカラ村にガラス工場が誕生したのがバカラの歴史の始まりだ。バカラ・クリスタルの輝きとカッティングは、フランスの王族のみならず全世界に広がっていった。バカラはグラス類以外にもアクセサリーや時計など幅広く手がけ、クリスタルグラス=バカラという現在の地位を築きあげた。バカラでは1995年にベガ、2000年にトランキュリティといった人気シリーズも登場。また2005年には世界的に有名なプロダクトデザイナーのフィリップ・スタルクとコラボレーションを行い、その歴史だけにとらわれないバカラ・ブランドの新たな展開を見せている。

バカラ > アルクールパーフェクションベガトランキュリティ


■ ウェッジウッド

ウェッジウッド:ジャスパー ペールブルー ハートトレイ
ウェッジウッドが誕生した18世紀当時は、まだ白い食器は珍しいもだった。これまでの陶芸を一歩進めて芸術の域まで洗練させたい、というジョサイア・ウェッジウッドの強い信念の下に研究と実験を繰り返して完成された乳白色のクリーム・ウェアが、今日のウェッジウッドの原点となる。彼の探究心は尽きることなく続き、現在も絶大な人気を誇るウェッジウッドのジャスパーが誕生。その後もウェッジウッドは透明感と強度の強いファイン・ボーンチャイナ素材を使用し、日本でも人気の高いワイルドストロベリーやピーターラビットなど数々の名品を生み出している。ウェッジウッド社は今までの陶芸界を変え、現在も革新的かつトラディショナルな数々の作品を世に送り出している。

ジャスパーワイルドストロベリーピーターラビットアニュアルコレクション


■ 柳宗理

柳宗理:カトラリーセット
柳宗理は日本において工業デザイナーのパイオニアと言われている。キッチン・テーブルウェアはもちろんのこと、東京オリンピックの聖火台、歩道橋、自動車、家具、照明など、生活にかかわるデザインを中心に幅広く手がけている。柳宗理が手がけた作品は世界中の美術館に永久保存されており、中でも柳宗理の代表作であるバタフライスツールは誰もが一度は目にしたことがあるだろう。柳宗理のキッチン・テーブルウェアもシンプルなデザインの中に実用性と機能性が凝縮されており、幅広い層の人々から愛され続けてている。数あるキッチン・テーブルウェアの作品からお気に入りを見つけ、ぜひ柳宗理の計算されたデザインに触れてみてほしい。

柳宗理 > カトラリーミルクパンフライパンセラミック食器


ティファール:インジニオ
■ ティファール

ティファールは1956年のフランスでノンスティック(こびりつかない)フライパンを生み出し、その後も圧力鍋やケトルなど機能的でデザイン性も優れた調理器具を生み出しているブランドだ。日本では「取っ手のとれるティファール」のCMでおなじみだろう。キッチン収納の悩みを解消して料理の幅も広げてくれる、夢のような調理器具が揃ったティファールは、世界150カ国に愛用者がいるほどの人気ぶり。これも、常に利用者の視点からアイテムを作るという、ティファールの変わらないコンセプトがあってこそだ。ティファールの優れもの調理器具をぜひ試していただきたい。

ティファール > インジニオIHプログレスクリプソニューヴィテス


■ イッタラ

iittala イッタラ:プレート
イッタラとは、森と湖の国フィンランドの大自然の中で1881年に創業されたキッチン用品のブランド。もともとイッタラはグラスウェアから始まったブランドで、鉛を一切使わないレッドフリーのクリスタル作りを得意としてきた。環境先進国であるフィンランドならではの発想で多く人に愛されるイッタラは、今では世界中にファンやコレクターがいるほどだ。イッタラに所属するデザイナーたちは歴史的にも著名な人が多く、世界中のコンクールでも数多く受賞をしている。同じくフィンランド生まれのマリメッコやスウェーデンで生まれたグラスウェアメーカーのコスタ・ボダなど、北欧にはデザインと使い勝手に強いこだわりを持つ食器ブランドが多数あり、イッタラはその代表的存在だ。

イッタラ > プレートタンブラーキャセロール花瓶
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 12:05 | TrackBack(3) | 過去の記事

2006年03月20日

低価格エスプレッソマシン

デバイスタイルのエスプレッソマシン 
スターバックスやタリーズなどエスプレッソを提供するシアトル系カフェの増加に伴い、家庭でもエスプレッソを楽しみたいという人が増えている。現在の家庭用のエスプレッソマシン市場は、ネスレのネスプレッソとデロンギでほぼ独占状態。そんなヨーロッパブランド優勢の中で最近エスプレッソ好きの心を掴んでいるのが、エスプレッソマシン市場に参入して3年余りの日本メーカー、デバイスタイル・ホールディングスだ。デバイスタイルのエスプレッソマシンは、低価格ながら高機能な製品設計で徐々に人気を集め始めている。

エスプレッソマシンはパウダー式とポッド式に大別され、一部ネスレのエスプレッソマシンでは特殊なカプセル式も採用されている。パウダー式は自分でコーヒーをフィルター部分に詰めるので自分好みの味を出すことができる反面、毎回同じ味わいを作るのは難しい。逆に、あらかじめコーヒーが詰められた紙パックをはさむポッド式とアルミのカプセルを用いるカプセル式は、毎回同じ味わいが楽しめるうえに抽出後の粉を捨てる手間もかからないためエスプレッソ初心者にはおすすめだとか。

注目のデバイスタイル・エスプレッソマシンは、家庭用としては珍しいイタリア製ポンプを使用して他社の上位機種と同程度の15気圧を確保。パウダー式とポッド式の両方が使えるため、初心者からエスプレッソ通まで幅広く本格的な味わいを楽しむことができる。それでいて店頭価格はエスプレッソマシンの最安値圏内を維持しているところが偉い。安いからといってデザインに気を抜かないところもデバイスタイルの魅力だ。無駄を省き機能美にこだわったデザインは、見た目に優れるだけでなく非常に扱いやすい。

デバイスタイル・エスプレッソマシンの安さの秘密は業務の大半をアウトソーシングしている点にある。社内にあるのは企画などのマーケティング部門と営業部門だけ。製造や代金回収、アフターサービスなどは全て専門の会社に委託しており、中間コストを大幅に圧縮している。デバイスタイルは自社工場も持たないため製造コストも安く、その結果、高性能なエスプレッソマシンを低価格で提供できるというわけだ。安いだけでなく性能とデザインにもこだわるデバイスタイルのエスプレッソマシンは、これからも目が離せない存在となるだろう。

エスプレッソマシンデバイスタイル > エスプレッソマシン
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 13:19 | TrackBack(1) | 過去の記事

ハリウッド版 南極物語

アメリカ・ディズニー映画の最新作、エイト・ビロウが、南極物語とタイトルを改めて日本でも公開されている。南極物語という日本語タイトルが示すとおり、エイト・ビロウは、かつて高倉健が主演して大ヒットした映画、南極物語のリメーク作品だ。アメリカ版南極物語、エイト・ビロウを手がけたフランク・マーシャル監督は、かつてバックトゥザフューチャーの製作総指揮などを務めたヒットメーカー。エイト・ビロウの撮影にあたって、犬たちの信じ難い冒険物語で知られるオリジナルの南極物語には多大な影響を受けたと語っている。実際、エイト・ビロウは南極物語に影響を受けたというよりも、キャストが変わっただけで南極物語そのものと言っていい。エイト・ビロウの設定はオリジナルの南極物語とほぼ同じ。南極基地に取り残された犬たちが自ら鎖を引きちぎり、生き抜くために大自然との闘いに挑むというストーリーだ。全編を通じて奮闘する犬たちのシーンが中心となるが、犬と人間の絡みのシーンではキャスト陣もなかなかいい味を出している。しかし最近のハリウッド映画は妙にリメイク作品が増えている気がする。昔の名作を現代的な解釈でリメイクするのは決して悪いことではないと思うが、南極物語エイト・ビロウに関しては、どうもネタが切れたからパクりました的な印象を受けてしまうのだ。でも高倉健には申し訳ないが、演技の良し悪しは別としても確かにポール・ウォーカー主演の方が映画として見栄えが良い気がする。ハリウッドでは恐らくこれからも、日本映画をはじめとした名作のリメイク映画がどんどん出てくるのだろうな〜。
 
アメリカ・ディズニー映画の最新作、エイト・ビロウが、南極物語とタイトルを改めて日本でも公開されている。南極物語という日本語タイトルが示すとおり、エイト・ビロウは、かつて高倉健が主演して大ヒットした映画、南極物語のリメーク作品だ。アメリカ版南極物語、エイト・ビロウを手がけたフランク・マーシャル監督は、かつてバックトゥザフューチャーの製作総指揮などを務めたヒットメーカー。エイト・ビロウの撮影にあたって、犬たちの信じ難い冒険物語で知られるオリジナルの南極物語には多大な影響を受けたと語っている。

実際、エイト・ビロウは南極物語に影響を受けたというよりも、キャストが変わっただけで南極物語そのものと言っていい。エイト・ビロウの設定はオリジナルの南極物語とほぼ同じ。南極基地に取り残された犬たちが自ら鎖を引きちぎり、生き抜くために大自然との闘いに挑むというストーリーだ。全編を通じて奮闘する犬たちのシーンが中心となるが、犬と人間の絡みのシーンではキャスト陣もなかなかいい味を出している。

しかし最近のハリウッド映画は妙にリメイク作品が増えている気がする。昔の名作を現代的な解釈でリメイクするのは決して悪いことではないと思うが、南極物語エイト・ビロウに関しては、どうもネタが切れたからパクりました的な印象を受けてしまうのだ。でも高倉健には申し訳ないが、演技の良し悪しは別としても確かにポール・ウォーカー主演の方が映画として見栄えが良い気がする。ハリウッドではこれからも日本映画をはじめとした名作のリメイク映画がどんどん出てくるのだろうな〜。どうせならイマイチな作品をリメイクしてもらいたいものだが。

ディズニー > 南極物語
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 12:52 | TrackBack(16) | 過去の記事

2006年03月19日

乗馬マシンでダイエット

乗馬マシンでダイエット 乗馬療法というものをご存知だろうか。日本ではあまり馴染みがないが、乗馬療法とは運動障害などのリハビリのために行う乗馬のことで、乗馬の盛んなヨーロッパではわりと一般的に行われている。特にドイツでは乗馬療法が医療行為として認定されており、約2000人の乗馬療法士がいるそうだ。だが、いくらリハビリや腰痛予防に効果があるといっても、日本で実際に馬を飼って乗馬療法を行うのは至難の技。そこで松下電器により開発されたのが、馬の動きを忠実に再現した乗馬マシンだった。1998年に完成した乗馬マシンは地方自治体の健康増進施設に3台納入されたそうだが、その価格は1台あたり3000万円。これでは普及は難しい。乗馬マシンを家庭用にするためには、大幅なサイズダウンとコストダウンが至上命題となった。そこで複雑な乗馬マシンの動きを分析して絞り込んだ結果、2000年には椅子程度の大きさで27万5千円という価格の家庭用乗馬マシン「ジョーバ」を発売。翌2001年には17万4千円でよりコンパクトな2代目ジョーバを発表した。ところが最初のうちは、この乗馬マシン・ジョーバは全く売れなかったという。これまでに見たことがない商品で、見ただけでは何に使うかわからないのだから当然だ。そんな状況を救ったのが、ジョーバのユーザーの声だった。乗馬マシンで痩せた、姿勢が良くなった、体がぽかぽかする・・・。そして2003年、さらに低価格とサイズダウンを実現させた3代目のジョーバを発売すると、乗馬マシンによるダイエット効果の噂が広まりたちまち人気商品になった。さらに糖尿病学会でも乗馬マシンが糖尿病の運動療法として有効だと認められ、乗馬マシンのダイエット以外の効果にも注目されるようになった。乗馬マシンは見た目よりもなかなかハード。一度ジョーバを試してみてはどうだろうか。 
乗馬療法というものをご存知だろうか。日本ではあまり馴染みがないが、乗馬療法とは運動障害などのリハビリのために行う乗馬のことで、乗馬の盛んなヨーロッパではわりと一般的に行われている。特にドイツでは乗馬療法が医療行為として認定されており、約2000人の乗馬療法士がいるそうだ。だが、いくらリハビリや腰痛予防に効果があるといっても、日本で実際に馬を飼って乗馬療法を行うのは至難の技。そこで松下電器により開発されたのが、馬の動きを忠実に再現した乗馬マシンだった。

1998年に完成した乗馬マシンは地方自治体の健康増進施設に3台納入されたそうだが、その価格は1台あたり3000万円。これでは普及は難しい。乗馬マシンを家庭用にするためには、大幅なサイズダウンとコストダウンが至上命題となった。そこで複雑な乗馬マシンの動きを分析して絞り込んだ結果、2000年には椅子程度の大きさで27万5千円という価格の家庭用乗馬マシン「ジョーバ」を発売。翌2001年には17万4千円でよりコンパクトな2代目ジョーバを発表した。

ところが最初のうちは、この乗馬マシン・ジョーバは全く売れなかったという。これまでに見たことがない商品で、見ただけでは何に使うかわからないのだから当然だ。そんな状況を救ったのが、ジョーバのユーザーの声だった。乗馬マシンで痩せた、姿勢が良くなった、体がぽかぽかする・・・。そして2003年、さらに低価格とサイズダウンを実現させた3代目のジョーバを発売すると、乗馬マシンによるダイエット効果の噂が広まりたちまち人気商品になった。さらに糖尿病学会でも乗馬マシンが糖尿病の運動療法として有効だと認められ、乗馬マシンのダイエット以外の効果にも注目されるようになった。乗馬マシンは見た目よりもなかなかハード。一度ジョーバを試してみてはどうだろうか。

乗馬フィットネス・乗馬運動器具 > ジョーバ
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 14:12 | TrackBack(0) | 過去の記事

2006年03月16日

北海道移住ツアーが人気

北海道移住ツアーが人気。北海道や北海道内の各市町村がJTBやANAと提携し、北海道への移住を前提とした長期・短期の滞在型ツアーを開催している。この北海道移住ツアーは団塊世代を中心とした参加者から高い評価を集めており、田舎暮らしに関心を持つ人たちからの問い合わせも殺到しているようだ。長期滞在型の移住ツアーは3週間から4週間程度の北海道移住体験となるため、費用が高く参加者も決して多くはない。しかし実際に移住ツアーに参加して田舎暮らしを決めた人も、既に何組か出始めているという。従来でも自治体を中心に北海道移住プロジェクトが進められていて、移住に関する情報提供や移住手続きの窓口も整備されてきた。今回は旅行会社などの民間主体で、さらに北海道への移住を促進させようという動きが出てきたというわけだ。これはもちろん田舎暮らしが移住ビジネスとして成り立つからに他ならないわけだが、民間企業の参入によって、田舎暮らしや移住に興味を持つ人への情報提供やサポート体制がより充実することは間違いないだろう。かつて都会と田舎に大きな経済格差があった時代には、田舎暮らしから抜け出して都会人になることがステータスとされてきた。現在でも都会と田舎の経済格差は存在するが、それでも都会にないものを求めて、自然に囲まれた田舎暮らしに関心を持つ人が増えてきているようだ。最近の郷土料理ブームもその現れの一端だろう。以前では考えられないことかもしれないが、田舎暮らしをすることにブランド的な価値が生まれてきているのかもしれない。 
北海道や北海道内の各市町村がJTBやANAと提携し、北海道への移住を前提とした長期・短期の滞在型ツアーを開催している。この北海道移住ツアーは団塊世代を中心とした参加者から高い評価を集めており、田舎暮らしに関心を持つ人たちからの問い合わせも殺到しているようだ。長期滞在型の移住ツアーは3週間から4週間程度の北海道移住体験となるため、費用が高く参加者も決して多くはない。しかし実際に移住ツアーに参加して田舎暮らしを決めた人も、既に何組か出始めているという。

従来でも自治体を中心に北海道移住プロジェクトが進められていて、移住に関する情報提供や移住手続きの窓口も整備されてきた。今回は旅行会社などの民間主体で、さらに北海道への移住を促進させようという動きが出てきたというわけだ。これはもちろん田舎暮らしが移住ビジネスとして成り立つからに他ならないわけだが、民間企業の参入によって、田舎暮らしや移住に興味を持つ人への情報提供やサポート体制がより充実することは間違いないだろう。

かつて都会と田舎に大きな経済格差があった時代には、田舎暮らしから抜け出して都会人になることがステータスとされてきた。現在でも都会と田舎の経済格差は存在するが、それでも都会にないものを求めて、自然に囲まれた田舎暮らしに関心を持つ人が増えてきているようだ。最近の郷土料理ブームもその現れの一端だろう。以前では考えられないことかもしれないが、田舎暮らしをすることにブランド的な価値が生まれてきているのかもしれない。


郷土料理
田舎暮らし移住
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 13:45 | TrackBack(1) | 過去の記事

2006年03月14日

関西でネコカフェが人気

最近のペットブームの影響もあってか、犬を連れたまま入れるドッグカフェをあちこちで見かけるようになってきた。ネコカフェもドッグカフェと同じようなものかと思いきや、実は全くの別物。大阪を中心に増えているネコカフェは自分の飼い猫を連れて行くのではなく、店で飼っている猫たちと戯れることができる癒しの空間だ。

ネコカフェの先駆けとなったのは、2年前に大阪市北区にオープンした「猫の時間」というお店。日本では珍しい大型の外国種を中心に常時15種類ほどの猫が飼われており、住宅などの都合で猫を飼うことができない人たちが多く訪れるという。ネコカフェの客層は大半が女性で、子連れの家族が猫を目当てに来ることも少なくない。ネコカフェは猫好きな関西人たちのコミュニケーションの場となっているようだ。

ニットカフェやらネコカフェやら、なかなかおもしろいシステムを考えるものだ。最近はロボットで遊べるロボカフェなるものまで登場しているらしい。ただ、ネコカフェに行ってみたいかと聞かれると、個人的には微妙なところだ。あえて料金を支払ってまで猫と触れ合わなくても、と思ってしまう。しかし同じ趣味を持つ人たちが集まる特殊なスタイルのカフェは、これからもどんどん増えていきそうな気がする。ネコカフェも、もの珍しさからくる一過性の人気で終わらないことを期待したい。

ネコカフェ
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 13:57 | TrackBack(1) | 過去の記事

2006年03月08日

航空技術の省エネエアコン

「エコフォルム」採用!「除菌イオン」冷・暖・ドライ・換気インバーターエアコンシャープ AY-T28SX 省エネルギーを実現するために航空機の技術を応用した家庭用エアコンが続々と登場している。中でも注目はシャープの省エネエアコン。シャープのエアコンは、飛行機の翼や新幹線の先頭車両の設計に用いる航空力学を応用した新技術で、これまで以上の省エネルギーを実現している。従来のエアコン室内機は目立たないデザインが優先されていたため、エアコン上部の吸い込み口のサイズや吹き出し口までの距離を削らざるをえず、省エネの追求にはどうしても限界があった。シャープはこの点に着目し、大きく空気を吸い込み小さなエネルギーでゆっくり吐き出すように風の経路を見直した結果、従来のエアコンよりも風量を20%高めて消費電力を大幅に減らすことに成功した。シャープの新型省エネエアコンは従来のエアコンよりも少々張り出した形状になったが、従来のエアコンでも十分に目立っていたので特に問題はないだろう。一方、航空機メーカーでもある三菱重工の省エネエアコンは、航空機用ジェットエンジンの技術を応用している。強力なジェット気流を用いることで冷暖房時には約3分で室内を快適な温度にし、8メートル先まで届くパワフルな風は室内をくまなく好みの温度にできるという。短時間で効率よく快適な室温にすることでエネルギーのロスを減らし、結果的に省エネ効果を発揮できるのが特徴だ。エアコンにせよ冷蔵庫にせよ、省エネ家電は値段が高い。節約した電気代は高い商品代金でチャラになるのではという話になるが、少しでも環境のことを考えるなら省エネ商品を使うようにしたい。もっとも、エアコンを買わずに暑さを我慢するのが最高の省エネになるのだが、それはちょっとねぇ。 
省エネルギーを実現するために航空機の技術を応用した家庭用エアコンが続々と登場している。中でも注目はシャープの省エネエアコン。シャープのエアコンは、飛行機の翼や新幹線の先頭車両の設計に用いる航空力学を応用した新技術で、これまで以上の省エネルギーを実現している。

従来のエアコン室内機は目立たないデザインが優先されていたため、エアコン上部の吸い込み口のサイズや吹き出し口までの距離を削らざるをえず、省エネの追求にはどうしても限界があった。シャープはこの点に着目し、大きく空気を吸い込み小さなエネルギーでゆっくり吐き出すように風の経路を見直した結果、従来のエアコンよりも風量を20%高めて消費電力を大幅に減らすことに成功した。シャープの新型省エネエアコンは従来のエアコンよりも少々張り出した形状になったが、従来のエアコンでも十分に目立っていたので特に問題はないだろう。

一方、航空機メーカーでもある三菱重工の省エネエアコンは、航空機用ジェットエンジンの技術を応用している。強力なジェット気流を用いることで冷暖房時には約3分で室内を快適な温度にし、8メートル先まで届くパワフルな風は室内をくまなく好みの温度にできるという。短時間で効率よく快適な室温にすることでエネルギーのロスを減らし、結果的に省エネ効果を発揮できるのが特徴だ。

エアコンにせよ冷蔵庫にせよ、省エネ家電は値段が高い。節約した電気代は高い商品代金でチャラになるのではという話になるが、少しでも環境のことを考えるなら省エネ商品を使うようにしたい。もっとも、エアコンを買わずに暑さを我慢するのが最高の省エネになるのだが、それはちょっとねぇ。

省エネエアコン > シャープ
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 18:48 | TrackBack(0) | 過去の記事

2006年03月06日

イギリスのパブが禁煙に

イギリス議会の下院は、パブやレストラン、職場など、屋内の公共の場を全面的に禁煙とする健康法改正案を圧倒的多数で可決した。健康法改正案は上院でも可決される見通しで、早ければ2007年夏から施行される予定だという。イギリス政府は喫煙を黙認したパブの経営者らに対し2500ポンド(約51万円)の罰金を科す方向で、本格的な禁煙実施策の検討に入ったそうだ。

この健康法改正案はイングランドが対象で、スコットランドでは2006年3月から全面禁煙に移行予定。北アイルランドでも2007年4月から同様の禁煙措置がとられる見通しで、ウェールズ議会もこの禁煙法案に追随する方針を示している。愛煙家には不満も多いだろうが、私のようなタバコ嫌いには嬉しいニュースだ。日本ではイギリス同様の全面禁煙は実現されないだろうが、少しでも多くの場所で禁煙措置をと常々思っている。

タバコ嫌いにとって特に許せないのは飲食店内での喫煙。食事の最中にタバコの煙が流れてくると非常に不愉快な気分にさせられる。食事の前後でも同じことだ。料理の味や匂いがタバコの煙で台無しになる。それでも大衆食堂や安い居酒屋なら、まだ我慢しようとも思える。しかし料理が自慢の高級レストランや割烹料理店でのタバコは最悪だ。

以前、京都・祇園の懐石料理店でタバコの煙にやられ、なぜ高いお金を払って嫌な気分にさせられなくてはならないのだと憤ったことがある。喫煙者は周囲の迷惑を考えない。だからどんなに美味しい料理を出す店でも、そこが禁煙でなかった場合は二度と行かないことにしている。喫煙者が少しでも減るようにタバコに発ガン物質を大量に添加して発売してほしいものだ。でも副流煙を吸わされるから意味ないか。あぁイヤだイヤだ。

イギリス禁煙
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 23:42 | TrackBack(3) | 過去の記事

2006年03月04日

イソフラボンの効果に疑問

大豆に多く含まれるイソフラボンや大豆たんぱく質は、悪玉コレステロールを減らし心臓病の予防に効果的な成分であるとされてきた。しかし、心臓病や脳卒中の減少を目指す民間団体である米心臓協会の栄養委員会は、大豆たんぱく質やイソフラボンを多く摂取しても悪玉コレステロールを減らすことは期待できないとする調査報告を発表した。大豆たんぱく質や大豆イソフラボンの健康効果を売りにしてきた食品業界やサプリメント業界には、この発表はかなり大きな痛手となるだろう。

栄養委員会が大豆たんぱく質に関する最近の22件の研究を検討した結果、大豆たんぱく質を多く摂取しても悪玉コレステロールは3%しか減少せず、善玉コレステロールや血圧にはほとんど影響がないという結論に至った。つまり大豆たんぱく質のサプリメントを多く摂取しても、心臓病の予防効果はほとんど得られないというわけだ。また大豆イソフラボンについても、骨粗鬆症、乳がん、更年期障害のほてり等への効果は確認できていないという。

だが、この類の研究報告には疑問を抱かざるを得ない。というのも、研究は大豆たんぱく質やイソフラボンという個々の成分について行われたもので、大豆そのものを食べ続けた結果ではないからだ。栄養素は様々なものを同時に摂取して初めて効果を発揮する。大豆たんぱく質や大豆イソフラボンの単体サプリメントだけを摂取して効果がなかったとしても、大豆そのものに効果がないという短絡的な結論を導くべきではないだろう。大豆たんぱく質や大豆イソフラボンという個別の成分の分析だけでなく、なぜ大豆そのものを対象にした研究を同時に行わないのか、そこが疑問だ。

大豆イソフラボン大豆たんぱくポリフェノール
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 20:59 | TrackBack(5) | 過去の記事

2006年03月03日

お洒落な男のヒゲトリマー

ER223-S National(ナショナル・松下電器) ヒゲトリマー ひと昔前はヒゲを生やす=不精というイメージがあり、日本でヒゲは受け入れられにくい雰囲気だった。しかし最近ではファッションのひとつとして、若い世代を中心にヒゲを蓄える男性が増えてきている。一般的な会社勤めのサラリーマンがヒゲを蓄えるのはまだ難しい状況にあるようだが、業界によってはヒゲOKの企業も少なくない。男性の美容意識の高まりとともに、ヒゲを手入れするアイテムが徐々に増えてきている。その代表がヒゲトリマーだ。ヒゲトリマーとはヒゲやモミアゲの生えぎわを整えたり、ヒゲの長さをそろえたりする電化製品だ。簡単に言えば、ヒゲ専用の電動バリカンといったところ。従来の頭髪用の電動バリカンでもヒゲの手入れができないことはないが、やはり微妙な長さの調整などはヒゲ専用のヒゲトリマーが断然便利だ。短髪ヒゲスタイルを好む男性の需要を見込んだ松下電器(ナショナル)は、頭髪とヒゲの両方の手入れを一台でできるメンズ2WAYトリマーを発表している。アメリカの業務用バリカン大手となるウォール・クリッパーも日本のヒゲトリマー市場に参入を始めており、ヒゲトリマーのほか、刃を交換すれば一台で鼻毛と眉毛を手入れできるトリマーを家電量販店などで販売している。ヒゲを整えるヒゲトリマーだけでなく、こだわりのシェービング用品も注目を集めているようだ。ニューヨークの有名ブランドであるアートオブシェービングの泡立てブラシは職人の手作りで1本1万円以上するが、細く弾力のあるアナグマ毛がヒゲそり前の毛穴の汚れをキレイに取り除いてくれるとあって、男の儀式として毎朝のヒゲそりを楽しむ中高年に人気だという。また、凝ったデザインのカミソリ・ブラシ・専用スタンドのセットも人気が高い。これからはアートオブシェービングやイタリア製のイルチェポなど、海外ブランドのシェービング用品の人気がさらに高まりそうだ。
ひと昔前はヒゲを生やす=不精というイメージがあり、日本でヒゲは受け入れられにくい雰囲気だった。しかし最近ではファッションのひとつとして、若い世代を中心にヒゲを蓄える男性が増えてきている。一般的な会社勤めのサラリーマンがヒゲを蓄えるのはまだ難しい状況にあるようだが、業界によってはヒゲOKの企業も少なくない。男性の美容意識の高まりとともに、ヒゲを手入れするアイテムが徐々に増えてきている。その代表がヒゲトリマーだ。

ヒゲトリマーとはヒゲやモミアゲの生えぎわを整えたり、ヒゲの長さをそろえたりする電化製品だ。簡単に言えば、ヒゲ専用の電動バリカンといったところ。従来の頭髪用の電動バリカンでもヒゲの手入れができないことはないが、やはり微妙な長さの調整などはヒゲ専用のヒゲトリマーが断然便利だ。

短髪ヒゲスタイルを好む男性の需要を見込んだ松下電器(ナショナル)は、頭髪とヒゲの両方の手入れを一台でできるメンズ2WAYトリマーを発表している。アメリカの業務用バリカン大手となるウォール・クリッパーも日本のヒゲトリマー市場に参入を始めており、ヒゲトリマーのほか、刃を交換すれば一台で鼻毛と眉毛を手入れできるトリマーを家電量販店などで販売している。

イタリア イルチェポ社製 高級シェービングセット ひと昔前はヒゲを生やす=不精というイメージがあり、日本でヒゲは受け入れられにくい雰囲気だった。しかし最近ではファッションのひとつとして、若い世代を中心にヒゲを蓄える男性が増えてきている。一般的な会社勤めのサラリーマンがヒゲを蓄えるのはまだ難しい状況にあるようだが、業界によってはヒゲOKの企業も少なくない。男性の美容意識の高まりとともに、ヒゲを手入れするアイテムが徐々に増えてきている。その代表がヒゲトリマーだ。ヒゲトリマーとはヒゲやモミアゲの生えぎわを整えたり、ヒゲの長さをそろえたりする電化製品だ。簡単に言えば、ヒゲ専用の電動バリカンといったところ。従来の頭髪用の電動バリカンでもヒゲの手入れができないことはないが、やはり微妙な長さの調整などはヒゲ専用のヒゲトリマーが断然便利だ。短髪ヒゲスタイルを好む男性の需要を見込んだ松下電器(ナショナル)は、頭髪とヒゲの両方の手入れを一台でできるメンズ2WAYトリマーを発表している。アメリカの業務用バリカン大手となるウォール・クリッパーも日本のヒゲトリマー市場に参入を始めており、ヒゲトリマーのほか、刃を交換すれば一台で鼻毛と眉毛を手入れできるトリマーを家電量販店などで販売している。ヒゲを整えるヒゲトリマーだけでなく、こだわりのシェービング用品も注目を集めているようだ。ニューヨークの有名ブランドであるアートオブシェービングの泡立てブラシは職人の手作りで1本1万円以上するが、細く弾力のあるアナグマ毛がヒゲそり前の毛穴の汚れをキレイに取り除いてくれるとあって、男の儀式として毎朝のヒゲそりを楽しむ中高年に人気だという。また、凝ったデザインのカミソリ・ブラシ・専用スタンドのセットも人気が高い。これからはアートオブシェービングやイタリア製のイルチェポなど、海外ブランドのシェービング用品の人気がさらに高まりそうだ。
ヒゲを整えるヒゲトリマーだけでなく、こだわりのシェービング用品も注目を集めているようだ。ニューヨークの有名ブランドであるアートオブシェービングの泡立てブラシは職人の手作りで1本1万円以上するが、細く弾力のあるアナグマ毛がヒゲそり前の毛穴の汚れをキレイに取り除いてくれるとあって、男の儀式として毎朝のヒゲそりを楽しむ中高年に人気だという。また、凝ったデザインのカミソリ・ブラシ・専用スタンドのセットも人気が高い。これからはアートオブシェービングやイタリア製のイルチェポなど、海外ブランドのシェービング用品の人気がさらに高まりそうだ。

ヒゲトリマー > ナショナル・ヒゲトリマーシェービング用品
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 23:23 | TrackBack(0) | 過去の記事

2006年03月01日

肥満のディズニーランド

アメリカ・カリフォルニア州アナハイムにあるカリフォルニア・ディズニーランド・リゾートでは、夏頃から従業員の制服を順次リニューアルしていくらしい。その主な理由は従業員の肥満。ディズニーランド側は肥満従業員のためだけではないと言い張っているようだが、実際にカリフォルニア・ディズニーランド・リゾートの従業員を見れば一目瞭然。制服リニューアルの理由は肥満だ。

カリフォルニア・ディズニーランド・リゾートの現在の制服は、女性用は最大で30号、男性用のズボンはウエスト58インチ(147センチ)という超巨大なものを用意しなくてはならない状況だとか。特に肥満が多いのはアメリカ人の中年従業員で、アトラクションの操作係やお土産店の店員、ウエイトレス、女性ツアーガイドらを中心に、制服のサイズを全体的に肥満の従業員に合わせることにしたという。

アメリカでは航空会社の客室乗務員が体重制限を不服として訴訟を起こすケースが目立ち、カリフォルニア・ディズニーランド・リゾートの場合でも、肥満を理由とした配置転換などしようものなら確実に訴訟の対象となる。エアラインの客室乗務員やディズニーランドの従業員が肥満という異様な光景は日本ではちょっと想像できないが、肥満体型が普通のアメリカ人は完全に開き直っているというわけだ。

20年ほど前に何かの書籍で「アメリカのビジネスの世界では、肥満は自己管理ができない証拠として低い評価を受ける」という記述を目にしたことがあり、アメリカという国は厳しいんだな〜と思ったものだが、この理屈は現代アメリカでは全く通用しないらしい。肥満は自己管理ができない証拠とか言っていたら、アメリカ人のほとんどはダメ人間になってしまうからなぁ。

カリフォルニアディズニーランド肥満
ランキングにご協力お願いします♪ 人気ブログランキング ブログランキングranQ


posted by Gotz at 23:44 | TrackBack(9) | 過去の記事

初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればA8.net! 初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればTrafficGate!

楽天アフィリエイト 楽天ランキング市場

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。