2008年04月22日

ピロリ菌の発癌メカニズム

ピロリ菌は慢性胃炎の大きな要因として知られているが、実は日本人の2人に1人はピロリ菌に感染しており、しかもWHOにより発がん因子として認定されていることをご存知だろうか。日本では毎年10万人近くが胃がんと診断され、そのうちの約5万人が命を落としているそうだ。その発癌のメカニズムが昨年解明されたことで、ピロリ菌の予防対策や検査・除菌治療が注目されている。

細菌が胃の中に入った場合、強い胃酸により大抵の菌は死滅してしまう。ところがピロリ菌はウレアーゼという酵素で尿素を分解してアンモニアを生成し、強い胃酸を中和しながら胃の中で生き続けることができる。胃の粘液の中を自由に動き回るピロリ菌は、胃粘膜をつくる上皮細胞にくっつくとCagAというタンパク質を細胞内に注入する。このタンパク質が、胃炎や胃潰瘍、そして胃がんの原因を引き起こすとされている。

まず細胞内に注入されたCagAは、細胞内にある別のタンパク質・PAR1と結合する。PAR1は細胞同士の結合部分をつくる働きがあるので、CagAとの結合によりその部分の細胞が抜け落ちて胃の粘膜組織が壊される。ここに胃酸が流れ込み、慢性胃炎や胃潰瘍に発展する。

そしてCagAは細胞の増殖を促進するタンパク質・SHP2とも結合する。するとSHP2は正常に働くことができなくなり、細胞内で異常な増殖シグナルを送り続けるようになる。統制が取れなくなった細胞は異常な増殖シグナルに撹乱されて細胞分裂を繰り返し、これにより癌化が進行すると考えられている。

これを防ぐためにはピロリ菌を退治すればよいわけだが、実はピロリ菌の除菌はそう簡単ではない。もともとピロリ菌は宿主の血液型に合わせて姿を変えるといった柔軟性を備えている。そして1回の治療で除菌に成功するのは感染者の約8割だ。除菌に失敗した場合は薬の種類を変えて2次除菌を行なうことになるが、新たな耐性菌が生み出されるため除菌の成功率は半分程度に落ちるという。

現在国内のピロリ菌感染者は6000万人近くいるとされているが、全員が除菌治療したとしても600万人以上がピロリ菌の除菌に失敗する可能性がある。もちろんピロリ菌そのものを除菌することが最も望ましいわけだが、完全除去が難しい現状を踏まえると、タンパク質CagAの動きを封じるような新薬の開発がベストかもしれない。

ピロリ菌胃炎胃潰瘍胃がん


posted by Gotz at 08:29 | 医療と健康

2008年04月16日

アザラシ型ロボット・パロ

世界で最もセラピー効果があるロボットとしてギネスブックにも認定されているアザラシ型ロボット・パロが、アメリカで商業販売されることが決まったそうだ。パロは2005年に日本で販売が始まり、これまでに1000体以上が売れているが、海外での販売は今回が初めてとなる。

パロは主に高齢者介護施設などで利用されており、鬱が治る、認知症が改善するなどの効果が得られているという。ヨーロッパの医療・福祉施設でも人気は高く、これえまでも研究用に貸し出されていた。今回はパロの持つ癒し効果がアメリカのロボット業界でも注目され、販売開始に至ったというわけだ。

なでたり声をかけたりすると様々な反応を示すパロは、人間や動物と違って腹を立てたり反抗したりしない。癒やしが目的で開発されたロボットなのだから当たり前と言えばそれまでだが、まあ確かに何らかの癒し効果はあるのだろう。高齢者がアザラシのロボットをなでて喜んでいる姿を想像すると悲しい気持ちになるが、ストレスフルな高齢者の介護現場に癒やしロボットはうってつけなのかもしれない。

アザラシ型ロボット パロ癒し効果介護

posted by Gotz at 08:29 | 医療と健康

2008年04月15日

点滴バーで気軽に疲労回復

点滴は病気になったときに病院で受けるもの・・・そんな常識はもはや過去のものとなりつつあるようだ。疲労回復美肌効果のために、病院に行かなくても点滴が受けられる専門スペースが東京・恵比寿にオープンした。その名も TENTEKI 10。点滴終了まで約10分かかるのが名前の由来だという。

恵比寿ガーデンプレイスの全面協力でオープンした点滴専門スペース・TENTEKI 10 のコンセプトは、健康な人がより健康になるために。肉体疲労やストレス解消に効果のあるビタミン点滴 \2,000(税込)が基本で、オプションとして二日酔い防止や滋養強壮に効くレッドパック \2,500、日焼けによるシミやソバカスを軽減する成分が入ったホワイトパック \3,000 などが追加できるそうだ。

体のセルフメンテナンスへの意識が高まっている、と集客にかなりの自信を見せるTENTEKI 10 担当者だが、はたして点滴がセルフメンテナンスと呼べるのかどうか若干の疑問も残る。点滴なしでは安定した精神状態を保てなくなり、静脈のまわりに点滴針の痕が無数に残る点滴ジャンキーが生まれないことを祈るばかりだ。まあ点滴をするのは医師や看護士だから、その心配はないと信じている。

点滴疲労回復美肌効果ビタミン

posted by Gotz at 12:06 | 医療と健康

2008年04月14日

エアロコンセプト(渓水)

革張りのアルミケースで人気の渓水・エアロコンセプトは、サイドのアルミ部分に等間隔に開けられた小さな丸い穴が特徴。渓水はもともと航空機のパーツを製造していたが、現在はアルミ製のクールなアタッシュケース葉巻入れ名刺入れなどで人気を集めている。

エアロコンセプというトブランド名が示すとおり、航空機部品メーカーならではの高品質な部材や高度な加工技術が生かされた商品はまさに本物。エアロコンセプト・デザインの特徴となる穴も、見栄えではなく軽量化のためだ。その品質の高さで国内外からの引き合いも多い。

ポルシェ・ジャパンと共にポルシェ専用のトランクケース作成したり、エレキギターフェンダーにギターケースを提供したり、時にはバイオリンケースを手がけたりと、エアロコンセプトは特注品も幅広くこなす。さらに2007年11月には、京都にエアロコンセプトの専門店も開いている。デザイン優先の商品が増える中、職人気質のエアロコンセプトは目が離せない存在になりそうだ。

アルミケースエアロコンセプト葉巻入れ名刺入れ

posted by Gotz at 12:14 | 気になる商品

航空とバスの高級化が加速

近年サービスの簡素化により低料金を実現した格安航空会社が急速に伸びてきているが、日本航空(JAL)と全日空(ANA)は国内線の上級クラス向けシートをハイグレードな専用シートに刷新。さらに有名料理店による機内食や老舗料亭の弁当を提供するなどサービスの拡充を図っており、富裕層の囲い込みに必死な様子だ。

最大の理由は国内線普通運賃の値上げに伴い新幹線に対する価格競争力の低下にある。燃油高が続く中で運賃の値下げも限界にあるため、逆に高単価なビジネス客や富裕層を囲い込むことで収益性の向上を見込んでいるというわけだ。

この高級化の流れは航空会社だけでなく、庶民的なイメージの強いバスツアーにも影響を及ぼしている。三越は高級バスツアーで使用するプレミアムクルーザーを発表。通常なら45座席を確保できる大型のバスに、リクライニング可能な独立型の革張りシートを10席のみ配置した贅沢な作りだ。

もちろん三越プレミアムクルーザーは富裕層をターゲットにしているわけだが、旅行代金が尋常ではない。群馬県の伊香保温泉にある高級旅館での1泊2日ツアーで19万8千円。その他のツアーも12万円〜28万円ともはや国内バスツアーの値段ではないのだが、それにもかかわらず4月のツアーは予約で埋まっているというから驚きだ。まあ、私には縁のない世界ということで。

楽天トラベル国内航空券予約

posted by Gotz at 08:26 | 気になる話題

2008年04月08日

大使館で紅茶の入れ方講座

紅茶にはガン予防やダイエット効果があると言われているらしい。近年の健康志向も手伝って、紅茶の茶葉輸入量はここ数年増加傾向にある。紅茶の輸入はスリランカが全体の約66%を占め、続いてインド15%、ケニア6%と続く。紅茶人気の流れを受けて、紅茶の茶葉原産国の在日大使館などが主催する紅茶セミナーも好評だ。

紅茶の美味しいいれ方を教えるこれらのセミナーは、実はそれほど新しいものではない。紅茶の普及を目的に約20年ほど前から始まったものだが、どういうわけか最近になって妙に人気を集めており、それぞれの大使館内の会場は女性を中心とした受講者で満員なのだそうだ。

紅茶セミナーは、スリランカ大使館が年に約10回、インド大使館やケニア大使館も年に数回ずつ実施している。それぞれの大使館関係者が自国産の紅茶を使い、生姜や様々なスパイスが入った各国特有の紅茶の入れ方を伝授する。また、大使夫人による伝統菓子や料理のレシピ紹介、簡単な現地語会話講座や民族衣装の着付けなども同時に催されている。

スパイス入りの紅茶は最初は違和感を覚えるかもしれないが、何度か試すうちにだんだんクセになる独特の美味しさがある。しばらく飲み続けると、普通の紅茶では物足りなくなるかもしれない。紅茶好きな方は一度試してみてはいかがだろうか。

紅茶スパイス入りの紅茶スリランカ

posted by Gotz at 12:59 | 気になる話題

2008年04月04日

プリザーブドフラワーとは

美しい花を長期間にわたって楽しめるプリザーブド・フラワーが人気を集めているようだが、一般的なドライフラワーとプリザーブドフラワーとの違いは何だろうか。

生花が枯れるのは、花の水分に発生するバクテリアの繁殖が原因となる。これを防ぐためには花の水分を抜いてしまえばよい。ここまでは普通のドライフラワーと同じだ。プリザーブドフラワーの場合、水分をいったん抜いた後に不揮発性の有機溶剤などの保存液に浸して再び液を吸わせることで、バクテリアの発生を抑えつつ、そのままの形状を柔らかくみずみずしいまま保持している。

プリザーブドフラワーの需要は順調に伸び続けており、生産が受注に追いつかない状態が続いている。プリザーブドフラワーの需要増加の要因のひとつとして、フラワーアレンジメント教室の存在が非常に大きい。水が不要なプリザーブドフラワーを使用することで壁掛けなどの多彩なアレンジが可能となり、フラワーアレンジメント教室の多くが積極的にプリザーブドフラワーを講座に取り入れているそうだ。

人体の不思議展などで有名なプラスティネーション技術となんとなくイメージがだぶるので、個人的には素直に受け入れがたい気もする。とはいえ、実物を見たら想像以上に綺麗なので驚いた。花を美しいまま長く楽しめるプリザーブドフラワー市場は今後ますます伸びていきそうだが、花は枯れるからこそ美しい・・・という考えはもう過去のものなのだろうか。

プリザーブドフラワーフラワーアレンジメント

posted by Gotz at 08:22 | 気になる商品

2008年04月02日

人気のウルティマ・ソファ

1時間に1台のペースで売れ続けているという大人気のソファがある。クラスティーナ インター ファーニチャーが提供するウルティマ・ソファがそれだ。ウルティマ・ソファには、いつまでも変わらない最高の座り心地を実現するために最高の素材がふんだんに採用されており、シンプル&モダンに徹したデザインと価格を大きく超えるグレードで高い人気を獲得している。

ウルティマ・ソファのフレームは、木枠の使用が絶対条件。座面への負担を軽減するためにS字スプリングとウェービングテープが使われており、さらにポケットコイルを組み合わせることで、いつまでも変わらない座り心地を実現したそうだ。また、背もたれには大量のフェザーが使われており、柔らかさも保たれているという。

ウルティマ・ソファはシンプル&モダンの決定版ソファとして、全16タイプ、100色以上の豊富なバリエーションが揃えられている。素敵なソファと共に新生活を始めてみるのもいいかもしれない。

ソファクラスティーナ インター ファーニチャーウルティマ ソファ

posted by Gotz at 12:55 | 気になる商品

2008年04月01日

折り畳み式防災ヘルメット

東海地震の危険性が長年警告されているが、東海地方に限らず、日本にいる限りいつ地震が起こっても不思議はない。そこで防災グッズのひとつとして、できれば身近にヘルメットも常備しておきたいところだが、はっきり言って普通の防災用ヘルメットは邪魔である。地震などの大災害が起こらない限り使われることもなく、やがて押し入れの奥にしまわれ、いざ必要なときに取り出せなくなってしまうわけだ。

そこで開発されたのが折りたたみ式の防災用ヘルメット、タタメット。折り畳んだときの厚さは35ミリ。平べったくなるため、積み重ねれば1立方メートルに役400個も収納できるそうだ。また、家庭での保管を考えてハンガーに吊るすことも可能となっている。

軽くて小さく携帯性に優れるだけでなく、厚生労働省が定める産業用ヘルメット規格で飛来・落下物用の型式検定にも合格している。快適な装着感と視野の確保にもこだわりがあるらしい。小学校では実際あまり役に立たなさそうな防災頭巾を使っていた記憶があるが、いずれ防災頭巾はタタメットに置き換わるのではないだろうか。

地震防災ヘルメットタタメット

posted by Gotz at 12:43 | 気になる商品

初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればA8.net! 初心者でもブログアフィリエイトで稼ぐ裏技は?アフィリエイトで成功するにはアフィリエイトの情報収集が大切。アフィリエイトを比較すればTrafficGate!

楽天アフィリエイト 楽天ランキング市場

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。